2013年1月12日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

みなさま
権上です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

●今晩ですが、「シリーズ東日本大震災「空白の初期被ばく~消えたヨウ素131を追う~」が放映されます。
1月12日(土)午後9時からNHKスペシャルで『シリーズ東日本大震災「空白の初期被ばく~消えたヨウ素131を追う~」』が放映されます。
以下、NHKから:
2013年1月12日(土) 午後9時00分~10時13分
2013年1月19日(土)午前1時30分~2時43分(18日深夜)(再放送)

福島第一原発事故の後、政府や東京電力は各種調査に基づき、一般住民に対する放射能の健康影響はほとんど無いと説明してきた。しかし見過ごされている被ばくがある。事故直後に大量放出された放射性物質・ヨウ素131の影響だ。この放射性物質はチェルノブイリ事故後に急増した子どもの甲状腺ガンとの因果関係が科学的に立証されている。ただし半減期8日と短時間で消滅するため、放出直後の被ばく回避措置、そしてヨウ素が消える前の正確な被ばく調査が重要となる。ところが今回はいずれも行われなかった。その結果として、被災地では事故から1年半を過ぎて乳幼児を抱えた親たちの間で不安が膨らみ続けている。

被災者にとってヨウ素被ばくの目安を知っておくことは、今後のガン検診や予防対策に決定的な意味を持つ。住民の切実な要望にこたえようと、研究者がヨウ素被ばく量の実態に迫ろうとしている。また一方では、放射能測定や気象の専門家チームがセシウムではなくヨウ素の放射能汚染地図を作成に挑んでいる。様々なアプローチによってヨウ素被ばくの空白が明らかになる中、汚染にさらされた福島県の自治体は独自の健康対策に乗り出し始めた。番組では最新の科学技術によって失われた時をさかのぼる研究者たちの実証的な知見を総合し、初期被ばくの実態を解き明かす。

●双葉町・井戸川町長について
議会側の町長不信任はメディアに取り上げられるが、町長側の声が聞こえてこないとおもっていましたが、少し前の週刊金曜日にインタビューがありました。福島県小高工業高校機械科出身、事故前も原発の安全性にはしつこく問い合わせを続けていたという。町の財政再建のため、2008年から実質町長手当てがゼロできている。
「双葉町民はすでに十分被ばくしている。これ以上の被ばくを避けたいのだ」
「現時点での除染で線量低くなっても危険性が残ればこどもたちを住まわせることはできない」
「安全な場所に仮の町をつくるような長期展望が中央官僚からは聞こえてこない」
「原発は魔物です。人の主義主張を根本から変える」
「双葉町は原発で裕福だったは、嘘。電源3法交付金制度のできる7年も前の原発で対象外。
また、交付金があれば、地方交付税も減らされる。原発があるが故の貧乏」
「会議欠席は、事前質問状の回答がなく、環境省を信頼できない。人口密集地への中間貯蔵施設計画には納得はできない」
など、うなずけるお話です。除染の国策に異を唱えることへの圧力と感じてしまいます。
以下のブログに動画などもあります。ご参考まで。
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2656.html

以上

2013年1月12日 おそれて、こわがらず / 権上かおる」への2件のフィードバック

  1. 金子みかん園さんは、昨年ご主人が病気で倒れ、リハビリで大分回復してきたようですが、以前のように十全の農作業は難しいです。そのような中、ご夫婦で「無理をしないで少しだけ頑張る」の精神で、みかんづくりに励んでいます。今年は不作のうえ、猪が実を食べてしまう獣害もあって、大変です。でも、被災者に寄り添う心はいつも持ち続けていてくださり、友人としてもとても尊敬します。
    今後も金子さんのお気持ちをどうか生かしてさしあげてくださるよう、お願いします。

  2. 権上さん、上記のコメントは、モスクの方の騎西高校への支援に書き込んだものです。失礼しました。

    12日のNHKスペシャル、見ました。いわきの実家の面々にもぜひ見るように伝えました。
    番組中、司会が立って解説する場所はみんないわき市内、平市街地で、原発から約42~43キロ地点。
    初期被曝の放射性ヨウ素をたっぷり含んだ「濃い舌」がいわき市を強く、さらに北茨城、北関東をべろりと甞めて南下して行く画像が繰り返されて、〈いわき市は初期被曝濃いです〉というまぎれもないメッセージでした。

    井戸川町長のことに関しては、日本人の優先順位の付け方が、決定的に間違っているのではないか、この期に及んでも被曝への脅威を理解していないため、こうしたことが起こると思いました。
    井戸川町長に圧力をかけ、填める勢力は、自分は被曝しない、手を汚さないでいて、被曝者には安全キャンペーンで嘘を植えつける、の構図です。

    11日の東京新聞に飯舘村民へのアンケートの記事が載っていましたが、3割の人が「放射能リスクで、楽観的な情報しか入手できないこと」を不安に思っているとのことでした。
    知らされないことが、さらなる不安と不信をあおる、それがさらに深く深く潜行してきていることを感じます。

菊池京子 へ返信するコメントをキャンセル