4月12日 おそれて、こわからず / 権上かおる

本日レベル7にあがり、いっそう不安感を持ったことと思います。
しかも解決への道のりは全くと言っていいほど知らされません。

1)上記と関係あるのかどうかですが、
東大の原子力工学者(事故直後によくNHKに出ていらっしゃった関村氏ほか8人)が、福島原発の現状と今後の見通し?について、ウェブで見解を公開しました。
なんと4月11日のアップです。なんでこんな遅く!専門家なんだからもう少し早い対応を!と思うのは私だけではないでしょう。 原子力工学研究者からのメッセージ

途中を読む時間がない方も最後のコマだけ見てください。

「東大の原子力工学をでていない私でもいえることだ!」と叫んでしまいました。
収束させる過程をどうするのか、全国民は知りたいのです。こんなことは誰にも言えます。

以下は、増田善信さん(気象学者・広島の黒い雨の雨域を調査・原爆症裁判証人でもあります)の急いで書いていただいた批判です。

「事故の経緯と今後の可能性について」という表題であり、「どのように備えるかを含め、とりまとめを試みたものです」というから、もっと具体的な解決法が提案されるのかと思ったが、せいぜい以下のことが唯一の提案のようです。

・γ線空間線量率の把握のみならず、固体放射性物質からのα線、β線の検出と核種同定や中性子検出を行えるモニタリング箇所を追加することを含めて、モニタリング体制を強化する
・仮に「ドライベント」や「水素爆発」がおこった場合には、モニタリング情報を公表、共有することによって、屋内退避等の措置をとるべきかについて、原子力安全委員会が定める基準等に基づき、速やかに判断できるよう適切な情報を得られるようにする

モニタリングポイントを増やし、モニタリング情報を公表するというのは徒然ですが、将来ではなく今すぐやる必要がある。以下問題点を列記すると

1,事故との関係で「燃料プール」が問題になっていたが、そのことがまったく触れられていない。
2,3号機はプルサーマルであることも触れられていない。
3,水漏れが続いているのはどこかに穴が空いているからで、それを塞ぐことが最優先されるべきだと思うがまったく触れられていない。一体どうしたら冷温安定化すると思っているのだろうか。
4,放射能の問題でいえば、原子炉の中の放射能の量は今までの運転履歴によって大まかに予測されるはずである。その数値さえだしていない。あるいは出すことを要求していない。もし水蒸気爆発などで放射能が出るとすると最大どれだけの放射能が出るか、その総量を出して、最悪の場合を想定すべきだと思うが、一切なされていない。
5,終息するまでの時間はどのくらいを考えているのか。それによって、注水した水が敷地内に溢れる可能性があるが、そのことにもまったく触れていない。
これが原子力の専門家集団の見解とは驚きです。

2)元原発格納容器の技術者であった後藤政志さんのお話を聞きました。
添付に短いメモをつけました。 後藤さんの話を聞いて

以上、長くなってすいません。

コメントを残す