2015年6月7日 原発災害情報センター(福島県白河市)訪問報告 ~谷根千・駒込・光源寺隊の支援者の皆さま、多くの皆さまへ~

なだらかな丘の上、緑の中に「原発災害情報センター」
報告 菊池京子(谷根千・駒込・光源寺隊)

福島県白河市に設立され、今も整備が進められている「原発災害情報センター」を、去る6月7日に訪ねてきました。遅れましたが、ご報告をします。

なお、同センターのホームページと関連サイトは次のとおりです。概要や開設の経緯については、こちらをご覧ください。
http://genpatusaigai.web.fc2.com/
http://www.am-j.or.jp/schedule/120906.htm

〔白河の原発災害情報センターに2便。本や資料約100点超を支援〕
原発災害情報センターには、昨年(2014年)9月(約80点)と今年の3月末(専門報告書を中心に約40点)の2回、谷根千・駒込・光源寺隊は資料や図書を寄贈することで支援をしています。 続きを読む

いわき市四倉での「復興住宅入居 応援餅つき大会」のご報告とご寄附の御礼

谷根千・駒込光源寺隊より被災地支援活動のご報告をいたします。

現在も光源寺を拠点とし、「谷根千・駒込光源寺隊」という名前で、震災支援を継続しております。震災2か月後から、原発から30Km地点のいわき市四倉(よつくら)を支援し、50回以上往復しています。四倉では昨年10月に復興住宅が完成し、150戸が入居して、「四倉南団地」となりました。
 昨年の秋、現地の方々から「お金がかかることは言い出せないので、一度も集まりをしていない」「みんなで顔合わせできる祭りみたいのことがしてもらえないか」という声が届きました。新たな住民約200名のうち、仮設からの入居者は1割。9割は市内のアパート(借り上げ住宅)にバラバラに住んでいた人たちです。集団生活の体験がなく、エレベーター内で挨拶する習慣もほとんどないとのことでした。
そして「復興住宅入居 応援餅つき大会」がきまり、昨年の11月30日(日)に開催をいたしました。光源寺隊は住民の自主的な寄附金によって活動をしており、資金が乏しくなっておりますので、実現することができましたのは、ひとえに皆様の志のおかげでした。

一人ひとりの熱いお気持ちをいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。

以下に10月29日(土)出発、30日(日)餅つき大会の様子をご報告させていただき、お礼に代えさせていただきます。四倉の被災者の方々が、待ちに待っていてくださった、涙、涙の餅つき大会でした。

餅つき大会の様子・ご報告

1

2

3

昨年11月29日朝、6時半に15名が光源寺に集合。臼など一切の荷物を中型バスのトランクや座席に積み込み、出発。いわき市の南部の海岸線を途中下車して、消えてしまった集落を訪問しながら四倉へ。集会所でもち米を50K洗い、芋煮汁の準備。その後3時間は11名が原発から10Kmの富岡を訪問。津波被害と原発による住民避難がまだそのまま残されている町です。一応、除染作業は終了したのですが、当日の線量は草むらでは1マイクロシーベルトに近いところもあり、住民はまったくいません。「死んでしまった町」でした。

30日朝、四倉復興住宅の集会所前の広場で、餅つき大会を開催。11時の開会前にすでに50名以上の住民がお手伝いに参加し、避難所の炊き出し以来会えなかった人が、声をかけてくださる。お互いに涙。11時には150名以上が拍手で祝い、おじちゃんたちが次々に交代して、もちをつく。冷やかす声、励ます声。光源寺隊がもちを返す。賑やかな掛け声があふれ、長い行列ができて、総勢70人の方がもちをついてくださった(もちをついた方にはカップ酒1本をお配りしたので、人数を把握しております)。
昼時とあって黄粉もち、あん、からみ大根は次々に空になり、150人分の芋煮汁も2時間でなくなりました。食べ物がなくなってもテントの下、臼の周り、集会所の中に笑や、涙や、思い出話の輪ができて、ほんとうに幸せな時間でした。「知り合いができたの」「フラダンスをはじめるつもり」と明るい言葉をたくさんいただきました。

片付けが終了し、気づくとバスの周りに50人ほどの方々がいて、ちぎれるほど手を振って見送ってくださいました。

住民となった方々が新しい気持ちで仲良く暮らす、その最初のお手伝いができました。餅つき大会を待ちわびてくださっていたこと、食べ物がなくなってもたくさんの方が集っていたこと。きっとみんな、これまで寂しかったんだと改めて思いました。

バラバラに暮らしていた被災者同士が声を掛け合って知り合いをつくり、和やかな関係を築けますよう、今後もお手伝いを継続していきます。生活困窮者も多く、被災者がまとまって交渉しなければならない事案も次々に聞こえてきます。住民同士の輪が必要です。
申し述べました現状の中で、皆さまの温かいお志を生かさせていただきました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました! 

2015年1月11日           谷根千・駒込・光源寺隊 島田冨士子

「除染情報手渡しの会」を開催 ~福島では今、何が起こっているの? 現地のリアルな除染情報に触れました~

IMG_49746月7日10時30分から、谷根千・駒込・光源寺隊が主催して「除染情報手渡しの会」を開きました。会場は光源寺の蓮華堂、文京区社会福祉協議会と〈谷中の家〉の協力を得て、3名の参加者とスタッフ2名の計5名が、権上かおるさん(環境カウンセラー・NGO酸性雨調査研究会)のお話を聞きました。
開催当日は、交通機関に支障が出ることも予想されるほどの激しい雨だったため参加できなかった方もいましたが、〈手渡しの会〉のネーミングのとおり、聞き手が話し手とごく近く接することができる会となり、予定を30分超えた12時半近くまで、熱心な質疑応答の時間も持てました。福島の除染情報手渡し会レジメ 続きを読む

伊達東仮設に寄贈したミシンのその後

シンポジウムの会場に伊達東仮設管理人の長谷川さんを訪ねました

5月10日、渋谷区で開かれたシンポジウムで、飯舘村から福島県伊達市の伊達東仮設住宅の長谷川花子さんが登壇。「仮設住宅の暮らし」を話されるというので、聴きに行ってきました。

ミシンを寄贈するために運んだ12月15日からほぼ5ヶ月。長谷川さんはお元気で仮設の暮らしを「までい」(注:文末)に語っておられました。

【飯舘村、津波、震災から3年目の今、が語られる】
5月10日(土)国学院大学常磐松ホールで、シンポジウムが開かれました。
「飯舘村放射能エコロジー研究会20104東京シンポジウム~あれから3年 震災・原発災害克服の途を探る」と題したもので、内容は以下のようなものです。
(東京新聞5月12日・20~21ページの〈こちら特報部〉で、「飯舘村 初期被ばく追う~国の避難判断遅すぎた 平均7ミリシーベルト 県発表の倍」としてこの記事が掲載)
〈第一部=飯舘村民からの発言 第二部=震災・津波被害からの復興 第三部=放射能汚染とその影響〉
第一部と第二部はほぼ飯舘村に焦点が絞られ、第二部は津波の被災地の復興再生について(大船渡市)、宗教と被害支援、震災復興に活きる伝統文化、などがそれそれの専門家から語られました。 続きを読む

避難者交流「おちゃっぺ会」の参加者の方を中心に、福島の除染の話をしましょう 《福島の除染情報手渡しの会》

◎話す人: 権上かおる さん(NGO酸性雨調査研究会)
◎開催日時  6月7日(土) 午前10時30分から12時まで
◎開催場所  光源寺 蓮華堂(文京区向丘2-38―22)

提供の話題 福島の除染の現状
 1.環境省(2013年12月現在が最新)まとめの解説
 2.3年間の除染情報にみる真偽
 3.今後の方向

 私は、ひょんなことから3.11後、南相馬市など福島県へ通って、地元の方々と、大手ゼネコンが行っているやり方とは違う除染の方法を研究開発し、実用に移すお手伝いをしてきました。

 大気環境を中心とした環境調査の活動を長年行っていたこととの先に、今回の原発事故での放射能拡散による環境汚染とその影響があり、少しでも福島の皆さんが事故前の生活に近づくようにとの思いからです。

 そこで感じたのは、東京からと福島からとでは、情報をはじめ様々な面で乖離やズレがあることです。まして福島から避難されている方々には、十分な情報が届いていないことを感じます。

 除染を中心に私の知りえることをお伝えし、皆さんの今後の暮らしのご判断の一助になさってほしいと希望しました。教える〈学習会〉ではなく、届ける〈手渡しの会〉です。避難者の方々と応援したいという人たちの力を合わせることが、まず第一歩になることを願って。

〔事前に具体的な質問をいただければ、可能な範囲でお答えできるように調べます。〕

連絡と問合せ:
「谷根千・駒込・光源寺隊」菊池まで 電話&FAX 03-3827-0047 

主催:「谷根千・駒込・光源寺隊」

「いわき復興の響き展」のお知らせ

大きく津波の被害を受けた福島県いわき市。
東日本大震災から3回目の春を迎えました。
心をひとつにして、復興へと歩み続けるいわきの3年間をご覧ください。

■日 程
2014年4月19日(土)12:00~17:00 4月20日(日)10:00~16:00

■会 場
1)市田邸(東京都台東区上野桜木1-6-2)
2)下町風俗資料館付設展示場 旧吉田屋酒店(東京都台東区上野桜木2-10-6)
*旧吉田屋酒店は4/20(日)のみ。
じゃんがら念仏踊り(12:00~/14:00~)と
いわき物産市(10:00~16:00)を開催します。
天候により予定を変更することがあります。

■ 内容
写真パネル―豊間・薄磯・沼ノ内の景観と民俗芸能の現在(地元の方が解説をします)
被災した家の材・庭木で作った 観音像 村岡誼(久之浜在住・歯科医)
春を待つ気持ちが咲かせた 染め花 橋本隆子(久之浜在住)
鎮魂のじゃんがら念仏踊り 菅波青年会(4月20日のみ)
いわき物産市

主催:プロジェクト傳
共催:上野桜木町会
後援:日本民俗建築学会災害復興支援委員会
大國魂神社御神輿保存会豊間海友会
えびす講奉賛会
かねまん本舗

【協力団体主催シンポジウム】

NPO法人 文化財保存支援機構主催 シンポジウム

「今、文化財が社会にできること?」

■テーマ:人はなぜ伝えようとするのか?
―文化財による被災地復興のこころみ―
■日 時:2014年4月26日(土) 09:05~17:20(開場8:30)
※4月25日(金)は13:30~16:30まで、展示物の内覧会を行います。入場は無料です。
■場 所:東京大学 弥生講堂 一条ホール
■資料代:500円
■定 員:300名

■プログラム:
09:05~09:15 開会挨拶

◇◇◇1.特別講演◇◇◇
09:15~10:30 「震災・文化・復興」
赤坂 憲雄(学習院大学・教授/福島県立博物館・館長)
10:30~11:45 「危機管理に向けて」~1.17 から3.11 へ~
三輪 嘉六(九州国立博物館・館長/NPO JCP理事長)
11:45~12:30 「比曽 三匹獅子舞」 実演
解説:菅野 秀一(比曾三匹獅子舞保存会・会長)

◇◇◇2.事例報告◇◇◇
14:00~14:30 「ふるさとの宝を守るために―陸前高田市における文化財レスキュー」
熊谷 賢(陸前高田市立博物館)
14:30~15:00 「旧警戒区域における文化財保護-福島県双葉町のレスキュー活動から-」
吉野 高光(双葉町教育委員会)
15:15~15:45 「相馬野馬追の復活と継承」
二神 文彦(南相馬市博物館)
15:45~16:15 「被災民具の活用と継承―長野県栄村の活動より―」
石野 律子 (神奈川大学日本常民文化研究所)

◇◇◇3.パネル・ディスカッション◇◇◇
16:15~17:15 「心の復興のために」
17:15~17:20 閉会挨拶

17:30~19:30 懇親会(於:ホワイエ)
※参加には別途会費が必要です。(懇親会費:3,000円、JCP会員;2,500円)

■申込/問合先:
特定非営利活動法人 文化財保存支援機構
担当:八木
〒110-0008 東京都台東区池之端4-14-8 ビューハイツ池之端102号
●TEL:03-3821-3264
●FAX:03-3821-3265
●E-mail:jimukyoku@jcpnpo.org

■参加希望者は上記TEL・FAX・E-mailにお問い合わせ下さい。当日参加も可能です。

詳しくは、添付のPDFファイル、あるいはHP
http://www.jcpnpo.org/news/?p=1#1395033563-572368
をご参照下さい。

横浜で開催「崔宗宝ふくしま復興チャリティコ ンサート&パネル展」

谷根千・駒込・光源寺隊が2011年から支援・応援を続けてきたいわき市久之浜から、イベントのお知らせです。会場の横浜近くにお知り合いのある方、ぜひイベント情報の拡散をお願いいたします。(菊池京子)

〔イベント概要〕

1 行事名「崔宗宝・ふくしま復興チャリティコンサート&パネル展」~ふくしまの復興を願って!復興ソングと被災地パネル展~

2 日 時  平成26年4月5日(土) 午後2時から午後4時まで

3 会 場  横浜市瀬谷公会堂 講堂
  (〒246-0021 神奈川県横浜市瀬谷区二ツ橋町190 TEL 045-367-5770 )

4 内 容  別紙チラシ(崔パネル展チラシPDF)のとおり
※音楽のコンサートと被災地パネル展等を同時開催

☆中国人の著名なオペラ歌手で、震災後、各地で震災復興チャリティコンサートを開催している、崔宗宝(サイソウホウ)さんが、福島県のいわき市に 向けた、「崔宗宝ふくしま復興チャリティコンサート&パネル展」を開催していただくことになりました。

☆今回は、震災以降、障がい福祉施設 岬学園かもめパン工房の再建をめざして、がんばってこられた、岬はな江さんも出演します。さらに、ようやく復興ソング「じゃんがら夢やどり」のCDが完成し、このイベントから発売予定ですので、ぜひ、CD購入についてのご協力もお願い します。

【報告】伊達東仮設からミシンのお礼状が来ました

昨年12月にミシンを届けた福島県伊達市の伊達東仮設で避難生活をされている飯舘村の方から、谷根千・駒込・光源寺隊にお礼状が届きました。

これまで、また日頃より、谷根千・駒込・光源寺隊で活動をされたり支援を続けてくださっている皆様に、ぜひこのお手紙で福島原発事故の避難者の方からの声を届けたく、ご報告します。

12月の模様は「谷根千震災字報」https://311.yanesen.org/にレポートが掲載されていますので、併せてご覧ください。(島田富士子・菊池京子)

~谷根千・駒込・光源寺隊のみなさま~
寒風の候、皆様にはおかわりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。

先月は、師走のお忙しい中ミシンをお届けに当仮設住宅におこしいただき有難うございます。お礼の返事が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。

仮設では毎週お茶会を開いており、支援でいただいた布などを利用してお手玉をはじめ手提げ袋など色々なものを作っています。その中でミシンを利用し準備や作品を作っています。作ったお手玉は、近くの小学校や飯舘村の小学校に寄贈し、参加者も小学生との交流を行いました。

参加者の多くの方々はお年寄りが多く、毎回縫い物を楽しみに作ってくれます。これからもお茶会は続けていきたいと思います。

私どもの仮設住宅は飯舘村民、90世帯147名が入居しております。60歳以上の方が約100名おり、高齢者がほとんどです。

避難生活も2年7ヶ月が過ぎました。仮説の住民も少し疲れが出てきたようで、体を壊した方も何人か出てきました。村では、もう少しと言いながら一昨年秋に始まった除染も計画の3、4%しか進まず、帰村が28年に延びました。昨年秋、個々の村民アンケートが取られました。

全体には「戻らない」と「判断がつかない」が大半で若い世代ほど戻らないと答えた人が多く、高齢者ほど「すぐに戻りたい」割合が多くなっています。

村民に寄り添った村長、村政でなくてはならないと思っていますが、現実はちょっと違っているみたいです。これからどうなるのか不安が募るばかりですが、もう少し頑張って一人も欠けることなく元気で飯舘に戻りたいと思っています。

寒さが厳しい折、お身体を大切にしてください。

平成26年1月17日
伊達東仮設住宅 自治会長 佐藤忠義