本日(4月15日)朝9時、JR東日本へ「東京駅赤煉瓦駅舎の屋根のスレートについて」(おまわししたのと同じ文面です)という要望書を渡しに行って参りました。 ※JR東日本への要望書(Word文書)
4月10日の呼びかけからほぼ5日間のあいだに 3037名の方が賛同してくださり、その名簿をつけてお渡ししました。研究者、建築関係者、また登米や仙台の被災地の方々、広く全国のいろんな仕事をお持ちの方々がいます。
24年前、駅舎保存の時に手書きで封書で署名を集めていたころを思うと夢のようです。みなさまの思いをお届けして参りました。
JR東日本では広報部、建設工事部、設備部、総務部のかたが丁寧に対応してくださいました。その中でいままでわからなかった工事の進捗情況がわかってきました。
*辰野金吾設計の大正三年の創建当時は雄勝産のスレートで葺かれてい た。
*戦後、戦災からの復旧のさいは登米産のスレートで葺かれた。
(ここまでは既知)
*今回の修復ではできるだけ登米産のスレートは再利用する、足りない 部分も雄勝産の国産スレートを使いたい、という方針だった。しかし雄勝は職人さんも少なくそれほど新材の量がみこめなかった。
また三階やドームの復元などがあり、足りない部分はすでにスペイン産のものを発 注してあった(線路側など見えない部分に使う)。
*登米産のスレートは一部、すでに南北ドーム下をそれで葺いてある。
*残りの登米産の使えるスレートが北上の熊谷産業で被災、雄勝天然ス レートの新材も被災、どちらも人的被害がない、ということだけわかっ たがまだ現況がつかめていない。
「来週、現地を視察し、現況を確かめ、被災スレートのうち使えるもの は文化財保存の鉄則に従い使いたい」と確約してくださいました。ただし、「重要文化財であり、駅舎として活用する以上、海水に浸かったス レートの安全性などの検証が必要」とのこと。
この5日間にいろいろな専門家や文化庁なども働きかけてくださったと聞いています。JR東日本の方たちと忌憚ない意見を交換しました。わたしたちとしては被災地を落胆させず、被災地を励ますための活動をJR東日本と協力して行いたい。スレート洗いのボランティア、被災地でスレート洗い の雇用を作り出すことはできないか。寺社で行われる瓦寄進のようなこ とが東京駅でもできないか。スレート一枚づつに祈りやメッセージを書いて屋根に載せるられないか。東北と東京を結ぶ玄関口である東京駅を東北復興のシンボルにしたい、そんなことを話し合い、なごやかなうちに 会合は終わりました。
ともかく、「被災スレートをできるだけ使いたい」と確約いただけたの は、みなさまのお声のおおきな成果と考えます。これからJR東日 本の現況確認と調査の結果を待ちます。
募金したいという声も大きいのでとりあえず『赤レンガの東京駅を愛する 市民の会」のなかに「東京駅スレート屋根基金」をつくります。これは 被災スレートの救出、水洗い、使用へ向けての活動に限定して使います。
また文化財保存に不可欠なスレート産業の復興については可能性を探りつつ、新しいご提案をしたいと考えています。短期間に賛同署名を集めてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
呼びかけ人(代表)
「赤レンガの東京駅を愛する市民の会」
事務局長 前野まさる 多児貞子、森まゆみ、山本玲子、椎原晶子