【詳報】谷根千・駒込・光源寺隊 第11便 いわき応援隊 「久ノ浜 奉奠花火大会~再生再興の祈り込め2000発の大花火」/ 菊池京子

去る8月27日(土)、「北いわき再生発展プロジェクト=結」と久ノ浜・大久地区復興対策協議会がかねてから準備を続けてきた「久ノ浜奉奠(ほうてん)花火大会」が盛大に開かれました。当日の来場者は8000人(主催者発表)。谷根千・駒込・光源寺隊は、大会当日も、映像と取材とで「結」の活動の様子、大会の模様を記録することで、現地を応援・支援しました。

現地入りしたのは、「谷根千・駒込・光源寺隊」(以下=光源寺隊と略)11便。運転と撮影担当は小松崎栄一さん、取材担当は菊池京子です。映像はすでに、小松崎さんのYou-Tube(「ekomatsuzaki久ノ浜」で検索可能)にアップされていますので、このレポートと併せてご覧ください。

震災からはや半年を迎える、東北地方のたくさんの被災地の中で、縁あってお手伝いさせていただいている久ノ浜。今回の花火大会を実現させた方々の奮闘の結実の様子を関係された皆様にこのレポートでお届けすると同時に、四倉や久の浜を始めとする各地への「谷根千・駒込・光源寺隊」の支援活動をこれまで支えてくださった全ての皆様に、花火大会を通じての感動と、皆様の思いが久ノ浜で確かな形として地元のお力になっていることをお伝えし、お礼の代わりとさせていただきます。

花火大会準備おおわらわ

「久ノ浜奉奠花火大会」の開かれる久ノ浜に光源寺隊が着いたのは10時15分。車は曇天の東京を出発しましたが、福島県に入ると同時に土砂降りの雨で、先行きが案じられました。
しかし、山側の四倉インターを下りて久ノ浜へ下っていくと、かろうじて雨はあがり、外気温は22度。降らなければまずまずのイベント日よりと、胸をなでおろしました。
さて、久ノ浜では10時から交通規制がなされ、南北に走る国道6号線の東側、海岸に向けて広がる市街跡地には一般車両は入れません。10便で報告した草刈りの場所はきれいに整備され、臨時駐車場となっていました。
久ノ浜駅を背に海方向に延びる県道157号線と街のメインストリートが交差する北町の交差を中心に、東西南北・四方に伸びた道路のほぼ200~300mずつの一帯がこの日の会場で、光源寺隊が着いた時にはすでに、特設のメインステージ、向かい側の観客席、その隣接地の慰霊祭会場も設営が始まっていました。また、地元の方々やボランティアさんたちがアイデア凝らした出店をするためのテントや、屋台の出店の準備も進められています。
あちこちに、見慣れた「結」の青いビブスを着たメンバーや「結」サポーターである緑色のビブスを着たボランティアたちがせわしく行きかっています。
車両進入禁止の立看板を置いたり、関係車両を誘導したり、観客席や慰霊祭会場の席づくりや立ち入り禁止区域のロープ張り、いろいろな点検などなど、あちこちに散っているメンバーたちは、80台用意したハンディトーキーで連絡を取り合っています。
誰も彼も、大会の成功は自分たちにかかっていという気負いもあってか、緊張した面持ち。忙しく立ち働いているので、気軽に声をかけるのもはばかれます。
それでも、合間を見つけつつ、本柳さんや高木さん、顔見知りになった「結」のメンバーたちにも挨拶をしつつ、会場を回りました。

会場に、再会の笑顔、子供たちの笑顔

開会の昼近くなると、観客席のベンチには、地元住民の方々や避難先から帰省して来た方々が三々五々集まってきました。お年寄りたちはベンチに座って、尽きることなくおしゃべりをしています。あちこちの約40軒の屋台もそろそろ準備万端整ってきました。
12時になると、諏訪神社の禰宜である高木さん(北いわき再生発展プロジェクトのリーダー)が登壇して大会開会の挨拶。「最初は小さな話だったが、たくさんの人の協力を得てこんなに大きな催しになった。これからも、もっと前に進んでいきたい。みんなで同じ方向を見ることができるのが花火。気持ちをひとつにしていきたい。今日は足元が危険な場所もあるので、怪我をしないように十分気をつけて一日を楽しんでほしい」という言葉に続いて、ステージではYOCCOさんをはじめとするアーティストのステージがスタートしました。
会場を巡ると、津波で残った商店では店先を使って、ヨーヨー釣りや輪投げなど、子どものお楽しみ駄菓子店が開かれていたり、これまで久ノ浜を応援してきたいくつものボランティア団体も、テントを張って手作り小物を販売するなど、それぞれに工夫を凝らした店開きをしたり。
その中のひとつFKP(FUKUSIMA KIZUNA PUROJECT)は、解体撤去を待つ久ノ浜の家々の外壁に、「ガレ花アート」を施してきたグループ。そうした7つの「ガレ花ポイント」を回ってシールを集めるスタンプラリーやTシャツ自作コーナーを設置。テントの前には、光源寺隊の動画で定点撮影している、焼け落ちかけているポストが、この日のために花を描かれてお化粧していました。
FKPはまた70人のボランティアたちが揃いの花柄Tシャツに緑ビブスで、会場整備や案内にも当たっていました。
先日本柳さんからメールがあり、谷根千震災字報でも紹介した「ガレ花の咲くガレ木」ももちろんスタンプラリーのポイントでした。ある意味、悲しくも思えるこのスタンプラリーですが、台紙を手にした子どもたちはこのラリーをゲーム感覚で楽しんでいます。
久ノ浜の小・中学校は震災以来再開されておらず、この地区の子どもたちは毎朝7時前に集合して、スクールバスで1時間ほどもかけ、北いわきの久ノ浜から市中央部の中央台ニュータウンの学校まで通っているのです。
外で遊ぶことが意のままに叶いにくいいわきの子どもたちですが、今日はたぶん、親公認のお子様同士外出OKデイなのでしょう。
「久ノ浜・大久地域づくり協議会」のテントでは、被災者の方が自由に持ち帰っていい「日用品セット」の袋が山積みに用意され、イベント気分の盛り上がりの中にあっても、ここがまぎれもなく被災地であり、さまざまな困難に直面している方がたくさんおられる現実を改めて思い知らされます。地元の年配の方々などが挨拶を交わした後、袋を手にして、通りの左右の様子を物珍しそうに眺めながら、ゆっくりゆっくり歩いて帰られます。
かつては町のメインストリートだったあたり、今では何軒分も連ねて更地になっている場所の一画では、震災以前にこの場所に住んでいたみなさんが手に手に自慢の料理や食材を持って野外食事会の支度中。花火の上がる夕方まで、久しぶりの仲良しご近所の再会です。「ここがうちの電気屋だったとこ、隣がこの人の床屋さんで…」と話してくれました。
今はみなさんそれぞれの事情によって、離れ離れの所で避難生活ですが、しばしの「地元の時間」を明るく笑っておしゃべりして過ごしています。
「前はいっつもみんなでこうして集まってたのよ。この人なんかたこ焼きやお好み焼きはお手の物だったんだよ。プロ並みだよ」。
菊池もこちらでお話を聞きながらお弁当を使わせてもらいましたが、お手製のホタテご飯とぜんまいの煮物、焼きたて焼き鳥のお相伴にあずかりました。おいしかったです、ご馳走さまでした。

14時46分、黙祷で慰霊祭始まる

14時半、慰霊祭が近づいてくると、会場には人々が表情を引き締めて集まりだしました。結界の周囲にはNHK、東洋経済といった中央メディア、福島民報やいわき民報などの地元メディアも交え、10社ほどがカメラを据え取材陣が並び始めます。
この頃から低い雲は急に切れ始め、震災発生時間の14時46分直前には晴れ渡って、秋の気配を漂わせる絹雲が高い空に刷かれました。いわきの海岸は、ことに北に来るほどに、8月の旧盆を過ぎる頃から秋の気配がそこここに漂い出すのですが、それでもまだ、昼間の日差しは強く、静まりかえった浜と人々を照らしていました。 
地元の有志20人が座って待つ中、6人の神職が入場。46分から1分間の黙祷で慰霊祭が始まりました。高々と榊を掲げた祭壇の向こうに見えるのは、家々の材だった木材が積み上げられた山、その奥には、津波が洗って戻った鉄工所の壊れた建物が、中に片付けの重機を3台も呑んで、しんと静まり返っています。
進行の中で時折流れる笙の音色と太鼓の音。御祓いの後、祭主(宮司さん)が長い祭詞を奏上すると、お年よりも若い人も、もちろん青、緑のビブスをつけた人たちも、ほとんどの方が頭を垂れて胸に去来する思いをかみ締めているようにうかがえました。
列席者が玉串を捧げると、続いて一般の方々も、次々に祈りを捧げ、1時間近くの慰霊祭は終了しました。

じゃんがらの音に導かれ、花火への期待高まる

 厳かな慰霊祭から一転、ステージでは賑やかによさこい踊りが披露され、音楽ライブも再開。野田かつひこさんやストロベリーローズ、細美武士さんといった若者に人気のミュージシャンが熱演し、ステージを下りるとサインを求めるファンが長蛇の列をつくっていました。
海岸に通じる道々のあちこちでは、花火打ち上げの危険ゾーンに人が入らないように、「結」のメンバーやボランティアたちが立って、散策する人たちに立ち入り禁止の断りを伝え始めました。
会場周辺ではこちらも、来場者が危険な住宅跡地や解体待ちの家々などに立ち入らないよう、細心の注意を払いつつ、青ビブス、緑ビブスの面々が立ち番をしています。
自宅跡地で食事会をしていた方々も、指示に従って明るいうちにロープの外にお引越し。花火に正対する位置に椅子席やござ席を作りました。
 少しずつ日が傾き、赤土むき出しの殿上崎の崖肌がさらに赤く染まってきた18時過ぎ、屋台の灯は赤々と灯り、花火を目当ての人出が増えて来ました。
一般来場者に向けては、四倉の中継駐車場と久ノ浜駅前を結ぶシャトルバスが運行されていて、バスが着くたびに会場の通りにはぐっと人が増えるのです。誘い合わせ乗り合わせてやってきた人、人、人。若い人、中年の人、お年寄り、中高生や小学生、甚平を着た幼児たちや涼しげに浴衣を着た女性たちも多くなってきました。
屋台に並んでしゃべる人たちの楽しそうな笑顔、携帯電話で待ち合わせの連絡を取り合う人、花火の場所取りをする家族連れ、ばったり出会えた同士で再会を喜ぶ姿、近況を報告しあう会話……。
足元がうっすらと暗くなってきたので、会場の安全確保のためにスタッフたちの動きはよりきびきび、緊張してきました。各所、ロープの内外と複数で立ちながら「危ないですから下がってくださいね」と、ていねいに穏やかに説明しています。そんなたくさんの声が、たそがれの中に流れこだましています。
やがて、「そろそろか」「じゃんがらだね」という声がさわさわと響き渡り、あちこちからステージ前に人が集中して来ました。ざわめきが少しずつ静まる中、人垣が割れて、浴衣に黒い羽織、手に提灯を掲げた男性を先頭に、太鼓と鉦を打ち鳴らしながら12人の一団がやって来ました。
揃いの浴衣に白襷、向こう鉢巻を巻いて、手甲、白足袋に草履、太鼓には「南無阿弥陀仏」と染め抜かれた「太鼓着物」と呼ばれる布が巻かれています。
これはいわき地方を中心に、北は浜通りの相馬や双葉の相双地区から、南は北茨城にわたって残っている郷土芸能の「じゃんがら念仏踊り」です。いわきの人たちは単に「じゃんがら」と言いますが、この念仏踊りは、江戸時代から伝わるもので、新盆の家々を、新しい仏様を供養して回るのです。
盆に入ると町のあちこちから、この太鼓と鉦が響き、「お盆でば米の飯、おつけでば茄子汁、十六ささげのよごしはどうだい…」という歌声も聞こえて来て、近所の人々が見物に集まります。いわきの人間にとっては、子どもの頃から「夏の終わりの記憶」として刻まれる、郷土の音と風景。亡き人の御霊と共に盆を過ごすためにはなくてはならない大切なものです。
市内にはそれぞれの地区に「じゃんがら」のチームがありますが、登場したのは地元「久ノ浜 大久 自安我楽継承会」。会の中には父親を津波で亡くした息子さんもいます。見る人たちは老いも若きもこの「じゃんがら」を囲んで、震災と津波で命を失った方々の冥福を祈っていました。

実現した花火、子どもたちの願いと誓いの言葉とともに

「じゃんがら」が終わると人の輪がはらりと緩み、みんなが太平洋の上に広がる夜空を見上げはじめました。花火への期待がいよいよ高まってきたのがわかります。屋台の灯り、ステージの明かり、さざめく人の声。ステージ前では「一打の会」の太鼓演奏が花火の露払いを務めます。
19時10分、最初の1発が、人々の腹の底まで届くほどの大音声を上げて打ち上げられました。打ち上げ場所の浜からいくらも離れていない会場ですから、音は何者にも遮られずにダイレクトにとどろいてくるのです。
本部テント前に立ち、落ち着かず緊張の様子を見せていたプロジェクトリーダーの高木さんも途端に破顔一笑。他のスタッフたちと顔を見合わせて「やったー!!」と叫びました。心中を想像し、近寄って思わず「やりましたね、おめでとう」と言ってしまいましたが、彼は「いえ、これからですよ」と、口元をきゅっと結びました。
この日の花火は「奉奠」すなわち「謹んで神様に捧げる」もの。北いわき再生と発展に向けて、震災に遭った子どもたちが、これまでやこれから、誓いの言葉などを語り、その思いを花火に乗せて奉納しようという、言霊と音霊の祭りです。
子どもたちの前にまず、久ノ浜の防犯協会会長がステージに上がり、「大会実現までに応援していただいたたくさんのボランティアの皆様にお礼を申し上げたい。ご覧のとおり、見事に花火が上がりました」と、感極まった声で語り始めます。「闇の中には、亡くなった方々、流されたたくさんの家もある。九死に一生を得た者として、久ノ浜で生まれ育った者として、下や後ろを見てばかりいるのではなく、前を向いて少しでも役に立つことに励みたい。そして、若い世代の皆さんに気持ちを託したい。久ノ浜の若い衆、頼んだぞ」と高らかに奉奠の開始を宣言しました。
その言葉を継いで、地元久ノ浜の子どもたち、福島県内の石川町や飯舘村から招待された子どもたちが次々ステージに。「来年は友達と思い切り外で遊びたい」「転校した友達がたくさんいてばらばらになってしまったけれど、一日でも早く地元に帰りたい、帰してほしい」「それぞれに怖い思いや悲しい思いや寂しい思いをしていると思うが、私たちなりにできることを考えて一生懸命やっている。皆さんも大変だと思うが、同じ県民としてがんばっていこう」「久ノ浜、最高!ボランティア活動は大変でしたが、もっと参加したい。ボランティアに参加してよかった」など、小中学生が口々に思いの丈を声にすると、その都度天に向けて花火が高々と打ち上げられます。
花火の打ち上げ音・炸裂音と共に、会場の大人たちからは「がんばれ」「ありがとう」などの掛け声も上がりました。
子どもたちの言葉と花火の奉奠の後は本格的な花火打ち上げが続き、色とりどりの花火が次々に大空に開きます。赤、青、黄、緑、大輪の花火が夜空に浮かび上がるたびに、どよめきや盛大な歓声が沸きあがって、花火の光りが観客たちの笑顔を輝らします。
その賑わいの中、花火に背を向けて、燃料が不足してきた発電機に補給するためにタンクを黙々と運ぶ「結」のスタッフ。皆それぞれに担当場所で、花火だけに目を奪われることなく、大会を安全に運ぶために粛々と仕事を務めます。
危険区域への立ち入り禁止の番をする人の中には、花火が見えない場所を持ち場とする人もいました。それでも、すぐそばで打ち上がるのですから、花火の音や響きは観客の誰よりも全身で感じられたことと思います。
この晩打ち上げられた花火は総数2000発。最後は復興対策協議会会長が挨拶に立ち、久ノ浜第一小学校の校庭に、近くプレハブの「浜風商店街」がオープンすること、除染や農業復興への取り組みなど、「復興に向けて力を合わせて行こう」と告げました。
大会は予定の20時に終了、無事幕を閉じました。
帰りを急いでシャトルバス乗り場に向かう人々、立ち去りがたく会場に残って離れた友人や知人と連絡先を交換する人、名残を惜しんで話しこむ人々と、さまざまな姿が夜の底のほの明かりの中に浮かび、やがて闇に消えていきました。
近くの宿などで1泊するボランティアも多く、本格的な片付けは翌日に行われることになっていましたが、30分もすると、観客の中に溶け込んでいた「結」のスタッフやボランティアたちが黙々と片づけをする姿が照らし出されるばかりとなりました。
光源寺隊は、東京までの帰路3時間。片付けを手伝えないことを申し訳なく思いつつ、21時久ノ浜を辞去し、0時少し前光源寺に帰着しました。

祭の後の様子と、菊池の雑感

翌日、「結」のメンバーたちは、会場の片付けに当たり、設営のためにレンタルした設備や機器類の返却におおわらわだったそうです。立て看板やコーン・パイロン、ハンディトーキー、椅子、机、仮設トイレなどなど、大会が大きかっただけに、その大変さが察せられます。(以上は、30日まで現地滞在したボランティアの村上さんよりの聞き取りと、「結」の金造さんのブログより)。
「結」をはじめとするスタッフやボランティアさんたち一人一人は、大きな事を成し遂げた後の達成感や充実感と同時に、心身の疲れも感じておられる頃と思います。そんな中でもさらに、自分を駆り立てねばという気持ちの方も少なくないと思いますし、花火大会のすぐ後からは、台風12号の接近による大雨も心配だったでしょう。
光源寺隊は遠くからでも、そんな現地の皆様の心を察したり案じたりしていけたらいいなと思っています。
ありがたいことに、光源寺隊で小松崎栄一さんが撮影してYOU-TUBEにアップしてくださっている久ノ浜での定点撮影は、「結」の皆様はもとより、いわきや福島を支援する多くの方々にも視聴されています。
義捐金を届けるだけでなく、「結」の記録の一端を担うという形でお役に立てていること、応援させていただけていることはうれしいかぎりです。
また、大会で告知された「浜風商店街」は9月3日に無事オープンしました。
「津波と火災で壊滅した久ノ浜地区の約40店舗のうち、スーパー、食堂、家電販売店、理容店など9店と久ノ浜商工会が長屋のように並ぶ2棟に入居。(中略)地元住民らが買い物を楽しんだ」(9月4日付・読売新聞より抜粋)とのことです。
花火大会という、ひとつの大きな通過点は、久ノ浜の皆様、若い「結」のメンバーやその心意気に感じたたくさんのボランティアの手で実現しました。
菊池は光源寺隊として6月30日に初めて久ノ浜の諏訪神社にお邪魔し、本柳さんと高木さんの話を聞いたのですが、それからわずか2カ月足らずの間に、これほどの大きなことをが実現したこと、久ノ浜の皆様や支援者たちのたゆまぬ努力に、心から尊敬の念を覚えました。
花火大会数日前のわずかな時間と大会本番の1日をご一緒させていただいただけですが、イベントの一部始終を目の当たりにして、人の力、若者の力のすごさに、身が震えるほどの感動を覚えました。
このレポートを久ノ浜「結」の皆様にお届けするとともに、光源寺隊をご支援くださった皆様にもこの感動と、皆様の思いが久ノ浜で確かな形として地元の力になっていることをお伝えして、お礼の代わりとさせていただきます。
お世話になった皆々様、ありがとうございました。
                      (報告・菊池京子・9月6日)

コメントを残す