11月29日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

みなさま
権上です

●28日東京新聞に「スギ花粉の移行は1/10:問題はない」の報道がありました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011112802000032.html
まてよ、この人最近なにかあった!そうだNHKあさイチの食卓調査で校正不十分な機械で計測し、12月15日に訂正再放送する方でした。
週刊金曜日によるとセシウム134と137の検出比がおかしい、水のカリウム40がとんでもない値とNHKのHPよりもさらにデータの信頼性がないと記述されています。(それをあっさり本人は認め、NHKが無理やり報道したまで言っている)

多摩地区の1か所のスギをこの時期に調べただけで花粉の問題はそんなに簡単にクリアできるものでしょうか?

・スギの被ばく事例はこれまでない(ロシアは寒冷地なためなかった)
・花粉への移行はある
・スギの樹皮は、ガサガサしているので、放射性物質が付着しやすい(髪の毛のキューティクルと同じこと、引っかかる)
・研究者によっては、高濃度地域だけでも花粉の季節の前に伐採した方がよいと言っている人もいる(筑波大恩田氏)

そこで、いったい花粉はどのくらいの量飛ぶのだろうかの疑問で調べてみました。
京都の花粉総個数を調べた論文がありました。(齊藤秀樹 森林科学19)

1)京都府のスギ植樹面積は68,666ha
全体で1250×10(15乗)個/1年 ~ 134×10(15乗)個/1年 とのこと。
*計算方法
(齢級別スギ林面積)×(各齢級の平均開花雄花数)×(雄花中の平均花粉数)
調査年 1997~2000年

2)次に福島と京都の面積比は、京都のおよそ3倍
福島(スギ人工林面積 1848百ha)
京都(スギ人工林面積  638百ha)林野庁HP

3)したがって単純にいっても3倍 3750×10(15乗)個/1年 ~ 402×10(15乗)個/1年
花粉1個の重量がわかりません。
粒径は20~60μmとのこと
単純に1mg(0.001g)としてももう一桁、二桁下としても
総量が多く、仮に移行係数0.1としても
セシウムの拡散としては、無視できる量ではないのではないでしょうか?
どなたか、お詳しい方おられましたら教えてください。
(蛇足ですが、これは花粉症の有無に関係ありません)

●カンパなどをお寄せいただきました「カクタアレルギークリニック」HPに震災と秋のアレルギー症状への注意事項がアップされています。参考になさってください。
http://homepage2.nifty.com/smark/

●日本機械学会技術と社会部門イブニングセミナー(再報)
11月30日、12月21日は原発テーマです。
11月,12月は原発テーマになりました。
直近ですが、30日は東京都でモニタリングをしている知人が話します。
会場は同じ場所(リバティタワー1123教室)になりました。
http://www.jsme.or.jp/tsd/seminer.html

もし参加の場合は、上記HPから機械学会事務局に事前お申し込みください。当日は受け付けませんので、直接会場へおいでください。事前申し込みは、人数が多いので、受付がスムーズになります。また、当日連絡なくキャンセルしても全く問題ありません。

以上

11月23日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

権上です。

今日は、さよなら原発・江東設立の会に呼ばれて行ってきました。9.19 明治公園6万人集会で江東の旗のもとに集まった方たちで引き続き地域で声を上げようと開かれたものだそうです。各地でこのような市民主体の会が増えていくことを願いました。
http://plaza.rakuten.co.jp/toshi19730112/diary/201111060000/

会場ちょうどいっぱいの参加者、時間ぴったりの進行と運営も見事でした。たんぽぽ舎大竹さん、農民連の斉藤さんとのパネラーでしたが、お二人のお話も会場発言も多くを学ばせて頂きました。

1)保安院記者会見、女性問題で辞任したあの西山英彦氏が除染の次長に就任です。(2011年11月 – 環境省水・大気環境局福島除染推進チーム次長(併任))
長嶋茂雄巨人監督辞任の言葉、「巨人軍は不滅です」は、昨今怪しい状態ですが、‘官僚’は不滅ですね。これからは、巨額の除染費用が大手を振って動きます。本来の除染に有効に活用されることをしっかり、見ていきましょう。

2)ETV特集 海の汚染
11月27日(日)夜10時からNHKEテレです。海にもホットスポットがあり、ここらへんのことも報道されるものと思われます。
http://www.nhk.or.jp/etv21c/

3)中央区 こどもとためす環境まつり2011 京橋築地小学校 11月26日(土)10時~15時
http://fm840.jp/blog/hello/2011/11/15/11858
毎年恒例の行事ですが、今年は放射線の軌跡を観察できる霧箱実験(装置は改良型第2号機で、子どもさん3人くらいが
一度に観察できます)も展示します。装置は、小西さんのご尽力、ドライアイスは築地市場の方の協力で提供されます。α線、β線は明瞭に区別されて観察できます。近くにおいででしたら、のぞきにきてください。

以上

10月30日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

権上です

◯原発の途上国への輸出

ベトナムへの原発輸出交渉が再開、
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110929/bsg1109290500002-n1.htm
インドへの輸出交渉開始と報道されています。
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/yomiuri-20111030-00011/1.htm
自分の頭の上のハエも追えないのに許されない行為ですね。

◯山と森林、水源地の汚染と除染法が気になっているところ

日本化学会酸性雨問題研究会第35回シンポがまさにこのテーマでした。
このシンポは、毎年春秋2回開かれ、だれでも参加(資料代500円)できます。
テーマは毎回異なりますが、やはり今秋はこれとなったものです。 続きを読む

10月16日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

みなさま
権上です

1)日本海洋学会の「海からみた東日本大震災」シンポに参加してきました。
学会が広く市民にも公開して(予約不要・参加費無料)、津波と原発影響の調査の中間報告的にお話しいただきました。過日、九州でこっそり開かれた原子力学会など他学会も見習うべき取り組みではないかと感じました(日本海洋学会 http://www.kaiyo-gakkai.jp/main/)。東日本大震災サイトをクリックすると見られますが、現在皆さんの感心が高い海産物の汚染に関する抄録を以下に記します。
続きを読む

8月27日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

みなさま
権上です

・以下の2本が放映されます。
なかでも「アメリカから見た・・」は、最初の放送で事実誤認部分があったようで、訂正したものの再放送になるそうです。
2011年8月28日(日)夜10時から
・ネットワークでつくる放射能汚染地図3
・子どもたちを被ばくから守るために
2011年9月4日(日)再放送
・午前0時20分~(土曜深夜)アメリカから見た福島原発事故
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2011/0814.html

・文部科学省 の委託事業として、公益財団法人原子力安全研究協会が内部被ばく医療研修のHPが開設されています。
除染でこれからよく耳にすることになるプルシャンブルーやキレート剤の原理などの解説もあります。必要な時に参考になると思います。 http://www.remnet.jp/

以上

8月17日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

皆さま
権上です

添付(放射線に立ち向かって生きていくために(8.12) PDF)は、これまでのの改訂版です。近頃、国、東電関係がさかんに「放射線につきあって・」を使うので、タイトルと内容も若干情勢にあわせて変えています。
HPなどへアップされている方は変更いただければ幸いです。

1)コメの早場米結果
千葉、静岡の検査結果が不検出でホッとされている方も多いと思います。
浅見輝男「福島原発第事故ー土壌・農作物の放射性核種汚染」の編集の経験と土壌肥料学会の公開シンポジウムに参加した経験から、以下を感じていました。
1. チェルノブイリ事故は4月下旬、福島は3月中旬、この一か月、早い差によりどれだけ救われた部分があるか。農作物は花が咲いたり芽が出るとき高濃度が与えられると吸収量は格段に大きくなるものがあるため
2. 爆発規模の高さについては、チェルノブイリより福島が低い。これにより、山で汚染物質が止まった部分は大きい
3. 2からの不安材料としては、原発側への山肌の樹木の葉への吸着量はかなりな量である。二次汚染源にならないような手当てが必要。堆肥が心配なのは当然ですね。

2)元祖原子力ムラのコメの世界
かつて、ぜんそく患者さんの自動車メーカーも含んだ大気汚染公害裁判の支援の際、
産業の米、自動車の世論を作るのは難しいと思いましたが、コメはこの比ではないことを実感しています(WHOがコメのカドミウム規制値を1ppmから0.2ppmにしようとした時の日本政府の挙動はまさに元祖原子力ムラでした(現行規制値は0.4ppm)。
今回の放射性核種汚染もしっかりと見据えていかないといけないと思っています。

直接コメの世界の動きではないですが、言論規制の動きが活発です。
資源エネルギー庁の「不正確情報対応」事業の適正化を求める会長声明
東京弁護士会 2011年07月26日
http://www.toben.or.jp/message/seimei/post-253.html

平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応)
経産省資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/tenddata/1106/110624b/3.pdf

3)メルトスルーの画像

増田先生からいただきましたので、重複の方はごめんなさい。独立行政法人・原子力安全基盤機構が事故前に、原子力防災専門官向け資料として作成していた、炉心溶融のシミュレーション画像。僅か数時間で、メルトダウンからメルトスルーする様子が映像化されています。
動画で見る炉心溶融

4)孫正義氏の脱原発プレゼン資料
さすが手際良いPPです。 http://webcast.softbank.co.jp/ja/pdf/tokotong/20110805_01.pdf

5)児玉龍彦東大教授の動画がブレークしていますが、
動画を見る時間のない方、もりまゆみさんのブログがお勧めです。
手際良くまとめられています(以下の震災日記7/30)。
http://www.yanesen.net/mayumi/

以上

7月18日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

みなさま
権上です。
暑い日が続くと思ったら、台風とか。福島の心配が大きくなります。

1)すみだの学習会の参加者の方からおしえていただいた体の中の放射性物質を取り除く方法を調べましたら、以下にあたりました。りんごを1日に皮ごと2個、干しブドウなどを食するものです。
ーペクチン含有の食品、飲み物の摂取を積極的に心掛けること(特に、リンゴ、干しブドウ、ブドウ、海藻類にはペクチン質が豊富なので積極的に摂取することー
http://satvik.jp/herbs/radiation_1.shtml
もと論文は確認できていないのですが、基本的に繊維質のものは、有害物質を取り除きやすいと言われていること。
食材なため、食べても有害性はないと判断できることからご紹介いたします。
言うまでもないですが、低減の努力は行ったうえでと考えます。

2)牛の汚染が続いています。
最初のニュースを聞いた時、知っていれば犯罪、知らなければ無知と思いましたが、考えを改めました。爆発の事実を隠していたこと、SPEEDIなどの拡散予測の公開が遅れたことなどが、このような形で私たちに戻ってくるのです。常に被害は市民です。
稲わらがこのように広範に流通しているものということも初めて知りました。

(以上)

7月9日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

みなさま
権上です

長くなってすいませんが、NHKスペシャルの紹介をしましたので、責任を感じて流させていただきます。
1)7月3日のNHKスペシャルについて
専門性の高い方々からの感想は、酷評でした。
お茶の線量が高い理由は、周知のこと。なぜ農学の専門家に聞かず、初めてわかったような報道なのか。なかでも那須の線量の高いところについては、すでに県の調査で分かっていること。ヘリを1km毎で飛ばすなど「大変なお金を使って!」と思うだけ。
私は、この調査メンバーの一人近畿大Y教授の研究目的が???でした。
江東区亀戸の土壌が3000Bq以上と5月中旬に発表された方です。
その後、江東・墨田区では、調査を依頼したり、問い合わせしたり、「健康影響はない、土壌の入れ替えの必要もない」という回答です。
土の種類も場所も深さも記述のないデータを発表し、不安をあおり、再調査を受け、なんでもない。
意味がよくわかりません。
ビジュアル化した研究調査がもてはやされる社会であるとは間違いないようです。

2)報道ステーションの吉原発言が反響を呼んでいます
すみだの環境フェアでも主婦が、「原発やめるわけにいかない」「いままで便利さを享受したていたんだから」などの発言の多さに正直がっかりしました。先の戦争の国防婦人会・「銃後の母」と同じ物言いではないでしょうか。

(以下主旨)
城南信用金庫 吉原毅 理事長(56歳)
「3月11日の前は原発はクリーンで安全なエネルギーであると信じて、特に関心を持っていませんでした。ところが今回の事件をずっと見ていると、いかに危険なものであるかということを痛切に感じました。それと同時に、このような原発に頼るわけにはいけないんだということを、普通の企業とか、個人としてもそうですけれど、はっきりと態度を決めて行動していかないと日本全体が大変なことになると改めて気付かされました」

城南信用金庫は震災以降、いち早く“脱原発”を宣言。実際に行動を起こした。3割節電を目標に掲げ、この3ヶ月間ほぼ実現している。

「企業も、その事業を通じて社会に貢献したい。またはそこに勤めている方々も、誇りを持って日々の仕事に取り組んでいると思います。ですから、こうした問題に対して、企業としても、考え方、理想、哲学、魂を持って行動を起こしていくことは当然のことだと思います」
5月からは“脱原発”のために預金や融資も始めた。太陽光発電などを導入すれば、定期預金の金利を高くし、導入のためのローンについても優遇を行っている。

Q.原発はリスクなのか
「原発がないと経済成長が低下して、日本は二流三流の国になってしまうぞとか、あるいは、電気料金が大幅に跳ね上がって経済が大混乱に陥ると、こういう短絡的な議論が今ありますが、金融機関に勤める者としては、いささか首を傾げざるを得ないと思います。本当に原発は効率的なものなのか、もし仮に、純粋な民間ベースで原発事業がスタートするとした場合に、それに融資する銀行が本当にあるかどうか。おそらく一行もないと思います。原発はそれほどコストが高く、リスクが高いのが実情だからです。金融界としては、国が、あるいは東京電力が、あまりにも強力な力を持っているので、これに対して安心していたということがあると思うんですね。ですから東電債(社債)というものが安心な投資商品であると、また融資も間違いないものであるという風に考えてきてしまったんですが、そこに内在するリスクというものを十分に考えてこなかった。それは正直に言って責任があったのかなと思います」

Q.今後どう対応すべきか
「いま政府を始めとして議論が混乱していると思います。それはいろいろな利害関係が絡んでいるから、なかなか思ったことが言えない状況だと思うんですけれども、それはよく分かるんですが、いま大切なことは、我が国の将来、そして子供たちの未来を考えて、大きく舵を切っていかなければいけないということを具体的に進めていくことが大事なんだと思います」

(以上)