10月30日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

権上です

◯原発の途上国への輸出

ベトナムへの原発輸出交渉が再開、
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110929/bsg1109290500002-n1.htm
インドへの輸出交渉開始と報道されています。
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/yomiuri-20111030-00011/1.htm
自分の頭の上のハエも追えないのに許されない行為ですね。

◯山と森林、水源地の汚染と除染法が気になっているところ

日本化学会酸性雨問題研究会第35回シンポがまさにこのテーマでした。
このシンポは、毎年春秋2回開かれ、だれでも参加(資料代500円)できます。
テーマは毎回異なりますが、やはり今秋はこれとなったものです。 続きを読む

【報告・配信】10/19 いわき市久之浜町の「今」と「これから」

2011/10/19、久之浜での光源寺隊の活動、町の状況を小松崎栄一さんが撮影・編集してくださいました。You Tubeで配信しています。これまで支援をいただいている皆様、ぜひご覧になってください。
10/19 いわき市久之浜町の「今」と「これから」

以下、小松崎さんから。
・・・・
動画下のコメント欄の「もっと見る」をクリックして頂くと、過去の「関連動画」へアクセス出来ますのでご覧になってない方は是非、見て頂けると幸いです。
細かい情報ですが、全ての動画は「フルハイビジョン」で作成しています。
動画右下の操作盤で、画質、画面の大きさを変更可能です。
モニターの画面いっぱい、最高画質でご覧になる場合は「1080p」と「全方向の矢印」を選択して下さい。
(読み込みに時間がかかると思いますが、細かい所迄ハッキリ見えると思います)

以下、光源寺の島田冨士子さんから。
・・・・
画像を見せていただき、思わずうっすらと涙が出てしまいました。
毎回、ぐんぐんとブラッシュアップしていっているので、見るたびに嬉しかったのですが、この作品は一つの到達点と思います。

それに、小松崎栄一さんが自分のほんとうの言葉でなしえた伝言が、胸を打ちました。日本中のだれにでも通用する画像とメッセージです。

支援に行っているいわき市久ノ浜という点から発信しながらも、日本の恒常的な具合の悪さが見る人に伝わります。撮影、編集に膨大な時間をかけていただいている小松崎さんに、改めて「ありがとう!」

是非ご覧いただき、島田富士子までご感想を一言でもお願いいたします。小松崎さんにメッセージを転送いたします。
メールアドレスは fujiko_shimada@yahoo.co.jp です。

【報告】活躍しています。役立っています。

1.「フック・ハンガー作戦」
9月からみなさまにお寄せいただいてきた、フックや物掛けハンガー、ツッパリ棒やツッパリ棚など、少しずつですが着実に役立っています(下の写真をごらんください)。 続きを読む

10月16日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

みなさま
権上です

1)日本海洋学会の「海からみた東日本大震災」シンポに参加してきました。
学会が広く市民にも公開して(予約不要・参加費無料)、津波と原発影響の調査の中間報告的にお話しいただきました。過日、九州でこっそり開かれた原子力学会など他学会も見習うべき取り組みではないかと感じました(日本海洋学会 http://www.kaiyo-gakkai.jp/main/)。東日本大震災サイトをクリックすると見られますが、現在皆さんの感心が高い海産物の汚染に関する抄録を以下に記します。
続きを読む

【募集】いわきへの支援物資

いわきの避難所の閉鎖後も、被災者の方々と交流が続いています。10月19日に要望のある品物を届けに行きます。現在のところ仮設住宅はコタツやストーブの配布がありますが、一般の斡旋住宅に入った家族にはありません。また日々の買い物など、車のない人にとっては重労働です。

今回募集するもの(10月17日まで募集)
*提供できるものがある場合は事前に光源寺までお電話下さい。ダブりがないようにします。
 光源寺 TEL/FAX:03-3821-1188(島田)
*足りない分はお預かりしている救援カンパから購入します。

1.毛布6枚ぐらい(新品)
2.薄がけ3枚ぐらい(新品)
3.バスタオル7枚ぐらい(新品)
4.タオル30枚ぐらい(新品)
5.コタツ(イス式でない60~90センチ四方)5個ぐらい(状態のよいものは使ったものでも可)
6.ホットカーペット8枚くらい(状態のよいものは使ったものでも可)

形を変えながら、まだまだ細く長い支援になります。これからもよろしくお願いいたします。

【募集・お願い】壁や柱に付けるフックや物掛け、突っ張り棒などを集めます

【募集・お願い】 壁や柱に付けるフックや物掛け、突っ張り棒などを集めます
お宅にある1コ、2コでも、どうかご協力ください
(谷根千・駒込・光源寺隊とふくしま・いわき・応援団)

壁や柱に取り付けるフックや物掛けをまた集めたいと思います。9月18日までにお寄せいただいたものは、9月中に、いわき市中央台ニュータウンの仮設住宅約1000戸のうち、7軒のお宅に取り付けさせていただき、役立っています。

仮設住宅の各お宅にお邪魔して、暮らしに役立つ日常の作業を、住む方といっしょにおしゃべりしながら、考えながらする作業は、孤立しがちな方々と顔の見える関係を作り出すよい機会になります。
この活動を始めているニュータウン在住の副区長、赤池孝行さん陽子さんご夫妻は、今後もこの活動を続けたいということです。一軒ずつ、少しずつですが、多くのお住まいとたくさんの方に対する応援なので、集めるのもしばらくの間、行います。
買ってお寄せいただくには及びませんが、お宅にあるものを、1コでも2コでも結構です、お寄せください。むしろ、いろいろな種類が集まった方がありがたいです。
当面締め切りもありません。安全に使える、よい状態のものを、光源寺か、ふたつの隊・団の活動者まで、ぜひお寄せくださいますよう、お願いします。
(島田富士子・菊池京子)

2011年10月10日(月)「イスラームと震災」セミナーのお知らせ / 大塚モスク

-イスラームと震災- 預言者ムハンマドに関する第4回セミナー開催のお知らせ

JMPFは,これまで過去3年間,預言者ムハンマドに関するセミナーを開催してきました。これらのセミナーの目的は,日本の方々に対し預言者ムハンマドの人となり及び教えについて紹介することにあります。出席者の大半は日本人を予定しており,セミナーは日本語で行われれます。

今年の講演者は,「The Humamitarian Forum, UK」を創設し,代表を務めるDr.Hany El Bannaです。Dr.Hany El Bannaは著名な人物であり,「Islamic Relief」を含む多くの慈善団体を設立してきました。
講演者は他にも,下記の方々を予定しています。

奥田 敦 カマル先生(慶応大学)Dr. Kamal Atsushi Okuda
森 まゆみ 先生     Ms. Mori Mayumi
池本英子氏      Ms. Ikemoto Eiko
続きを読む