JAZZ喫茶「映画館」+月1原発映画祭の共同企画

津軽から加藤鉄監督を迎えて
『フクシマからの風』『田神有楽』を一挙上映!

加藤鉄監督は1995年から4年間、青森県六ヶ所村に通い、『田神有楽』を完成させたあと隣町に移住、ひとり畑づくりの生活に飛び込みました。そして2011年、福島原発事故の1か月半後に飯館村、南相馬、川内村に入り、『フクシマからの風』が生まれます。この2作品に共通して描かれているのは、原発という巨大な文明の対極で、めぐる季節にそって心豊かに暮らす人びとの姿。そこから私たちはどんなメッセージを受け取ることができるでしょうか?
各回の上映後に加藤監督のお話やトークセッション、交流カフェなどがあります。

『フクシマからの風――第1章 喪失あるいは蛍』(2011年/100分)
福島県飯舘村と川内村で、原発事故後も村に残り、山野の自然とつながった暮らしを淡々と続けている人びとを描きます。裏山で山菜や薬草を研究する仙人のような老人、妻を亡くして山奥にひとり住むどぶろくづくりの名人、70年代から続く共同体の村に残り養鶏を営む夫婦など、登場するのは、変化へと勇気をもって一歩踏み出していこうとする人びとです。3.11以後の人生の静かなドラマを寄り添うように記録しながら、フクシマ原発事故の問題を、人間が生きていくという原点から見つめます。
http://fukushima.xrea.jp/

『田神有楽――下北半島/六ヶ所村』(2002年/113分)
青森県六ヶ所村の「核燃料サイクル施設」は核廃棄物の貯蔵処理基地として建設された世界最大規模の原子力施設。1995年4月にフランスから高レベル放射性廃棄物が初めて六ヶ所村に搬入されてからの3年半、揺れに揺れる村の人びととさまざまな出来事を記録する一方、ただひとり土地を売らず稲をつくり、森や神社を守り続ける小泉金吾老人の姿を丹念に追い、その魂に迫ります。土と沼と海に生きる人びとの心と願いをゆるやかな時の流れの中に描いた長編ドキュメンタリー。
http://www.minipara.com/movies2002-4th/denshin/

加藤鉄監督プロフィール
1951年生まれ。学生時代より映画を撮り始め、初監督作はPFF入選作品『愛していると言ってくれ』(8㎜、1980)。『寓話・伝令』(16㎜、1983)はオーストリア・ブルーデンツ国際映画祭監督賞受賞。脚本も担当した『グッドバイ』(35㎜、1989)はATG映画脚本奨励賞を受賞。『ただひとたびの人』(16㎜、1993)ではトリノ国際映画祭審査員特別賞を受賞。その後『田神有楽』(16㎜、2002)、『フクシマの風』(HDV、2011)。※劇映画作品については「加藤哲」の名前で発表。

続きを読む

2013年1月12日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

みなさま
権上です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

●今晩ですが、「シリーズ東日本大震災「空白の初期被ばく~消えたヨウ素131を追う~」が放映されます。
1月12日(土)午後9時からNHKスペシャルで『シリーズ東日本大震災「空白の初期被ばく~消えたヨウ素131を追う~」』が放映されます。
以下、NHKから:
2013年1月12日(土) 午後9時00分~10時13分
2013年1月19日(土)午前1時30分~2時43分(18日深夜)(再放送)

福島第一原発事故の後、政府や東京電力は各種調査に基づき、一般住民に対する放射能の健康影響はほとんど無いと説明してきた。しかし見過ごされている被ばくがある。事故直後に大量放出された放射性物質・ヨウ素131の影響だ。この放射性物質はチェルノブイリ事故後に急増した子どもの甲状腺ガンとの因果関係が科学的に立証されている。ただし半減期8日と短時間で消滅するため、放出直後の被ばく回避措置、そしてヨウ素が消える前の正確な被ばく調査が重要となる。ところが今回はいずれも行われなかった。その結果として、被災地では事故から1年半を過ぎて乳幼児を抱えた親たちの間で不安が膨らみ続けている。

被災者にとってヨウ素被ばくの目安を知っておくことは、今後のガン検診や予防対策に決定的な意味を持つ。住民の切実な要望にこたえようと、研究者がヨウ素被ばく量の実態に迫ろうとしている。また一方では、放射能測定や気象の専門家チームがセシウムではなくヨウ素の放射能汚染地図を作成に挑んでいる。様々なアプローチによってヨウ素被ばくの空白が明らかになる中、汚染にさらされた福島県の自治体は独自の健康対策に乗り出し始めた。番組では最新の科学技術によって失われた時をさかのぼる研究者たちの実証的な知見を総合し、初期被ばくの実態を解き明かす。

●双葉町・井戸川町長について
議会側の町長不信任はメディアに取り上げられるが、町長側の声が聞こえてこないとおもっていましたが、少し前の週刊金曜日にインタビューがありました。福島県小高工業高校機械科出身、事故前も原発の安全性にはしつこく問い合わせを続けていたという。町の財政再建のため、2008年から実質町長手当てがゼロできている。
「双葉町民はすでに十分被ばくしている。これ以上の被ばくを避けたいのだ」
「現時点での除染で線量低くなっても危険性が残ればこどもたちを住まわせることはできない」
「安全な場所に仮の町をつくるような長期展望が中央官僚からは聞こえてこない」
「原発は魔物です。人の主義主張を根本から変える」
「双葉町は原発で裕福だったは、嘘。電源3法交付金制度のできる7年も前の原発で対象外。
また、交付金があれば、地方交付税も減らされる。原発があるが故の貧乏」
「会議欠席は、事前質問状の回答がなく、環境省を信頼できない。人口密集地への中間貯蔵施設計画には納得はできない」
など、うなずけるお話です。除染の国策に異を唱えることへの圧力と感じてしまいます。
以下のブログに動画などもあります。ご参考まで。
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2656.html

以上

第9回 月1原発映画祭+交流カフェのご案内

1月の月1原発映画祭は、冬休み中ということもあって、大人も子どもも一緒に楽しめるお正月スペシャルです。昼の部のみの2部構成で、短編アニメーション映画、ゲストの方々のお話、原発がテーマのかるた大会、飲み物・軽食付きの交流カフェという、盛りだくさんな企画です。どうぞお気軽にご参加ください。
(チラシ http://www.jtgt.info/sites/default/files/2012-12-18.pdf

日時:1月5日(土) 14:00~17:00(開場13:30)

【第1部 映画とお話】14:00~14:50
◇『ネコマチッタ物語~ゼブラさんの手紙』上映(20分)
木の猫人形(ウッドール)の作家・小嶋伸さんと人形アニメーションのプロたちが、福島原発事故後に大人から子どもたちへのメッセージとして精魂込めて制作したストップモーションアニメの短編映画。
ネコマチッタで起きた、ちょっとほろ苦くて忘れちゃいけない、そんな過去のお話です。本当の豊かさとは? 大切なことは?勇気と英知で新しい扉を開いた猫たちがくりひろげる、心にしみる作品。 http://www.nekomacitta.com/

◇小嶋伸さんのお話とメーキング映像上映
『ネコマチッタ物語』の原作者でウッドール作家の小嶋さんに、この映画の誕生や制作のいきさつ、作品への想いを語っていただきます。当日は実物の人形も持ってきてくださいます。
小嶋伸さんHP(クリ工房) http://www.geocities.jp/kurikobokojima/index.html
続きを読む

2012年12月2日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

みなさま
権上です。

出張や遠出ばかりの11月で、気がついたら12月になっていました。

1)南相馬市の庄建技術さんで、「放射性物質除染法解説シリーズ2-水田土壌のための-農業用水のモミガラ除染」リーフレットを発行しております。
シリーズ1のように若干部をいただいておりますので、ご希望の方は、私に送り先・住所をメールをいただければ、メール便にて送らせていただきます。(部数も複数部可能ですので、ご希望部数もお願いします)

2)「高い確率のこどもの甲状腺異常とモニタリングポストの線量が低く出ること」
第2ドイツテレビZDFのニュース番組です。日本語解説文つき(短いです)

ここに登場する甲状腺の専門医鈴木真一氏は、事故当時「ヨウ素剤を医師の指示なしに勝手に飲むな」と言った方のようです。

かつて大気汚染の問題で、嵯峨井勝先生(ディーゼル排気粒子の健康影響を明らかにされた元国立環境研究所研究員)のお話ですが、「国別の肺がんだったか呼吸器の病気と最も相関関係の大きい事項は、固定電話の普及率だった」と伺った記憶があります。このように線量の高さと異常の率だけで物が言えるとは思いませんが、なにより事故当時の被ばく量がまったくわからない状態では、永久に闇のなかでしょうね。(これが狙いなんでしょうが)

このような人口に対する疾病率のような統計を扱う学問を「疫学」と言いますが、1990年代の時点でも日本の疫学は風前の灯(つまり研究予算がつかない)、壊滅に近い状態だったことを思うと今後、福島事故影響を明らかにすることも非常に厳しい作業と思います。

もう一点、文科省のモニタリングポストがどこも低い値を示すと出てきます。地元の方のお話では、「これは、予備電源の鉛蓄電池の遮蔽効果で、影響ないように改善する」と文科省も認めているのだそう。信じがたいですね。飯館のモニタリングポストの周りは徹底的に除染されているそうですが、実態把握というこれらの目的をなんと考えているのでしょうか?

(以上)

「フタバから遠く離れて」1日リレー上映会 〜あなたのとなりのフタバ〜

「フタバから遠く離れて」チラシ11月の月1原発映画祭(第7回)は、11月24日(土)に根津在住の舩橋淳監督をお招きして、新作「フタバから遠く離れて」を上映します。現在渋谷オーディトリウムで公開中(11/9まで)の話題作です。1日に3回、谷中(台東区)、千駄木、白山(文京区)と会場を替えてリレー上映しますので、ご都合に合わせてぜひご参加ください。

「フタバから遠く離れて」リレー上映チラシ(PDF)

故郷を遠く離れた土地で今も避難生活を送る、福島県双葉町民の日常に寄り添って撮影されたドキュメンタリー映画です。

東京電力福島第1原発事故後、双葉町は町全体が警戒区域となり、1423人が約250km離れた埼玉県加須市の旧騎西高校へ避難、地域社会丸ごとの移転という前代未聞の事態となりました。激変した環境のもと、双葉町の方々はどう感じ、どんなふうに過ごしてこられたのでしょうか?原発事故から1年半が過ぎて今なお100人以上が暮らす避難所、いつ帰れるとも知れない故郷…。これは、原発52基を抱える日本列島のどこでも起こりうる現実です。

*「フタバから遠く離れて」公式HP http://nuclearnation.jp/

今回リレー上映する3つの会場は、それぞれ地域で人と人のつながりがつくってきた場です。3会場とも舩橋監督のトークを予定しています。映画とお話をとおして、原発震災と隣り合わせで進行している今をみつめなおしてみませんか? 続きを読む

2012年10月16日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

みなさま
権上です。

●原発と機械安全
「動かした機械は止められなければいけない」という機械安全の原則は、原発にも適用させなければいけないと素朴に思うのですが、そうなっていない現実です。この解説を16日20時から動画で見ることができます。クレヨンハウスブックレットでもおなじみの後藤政志さん(元東芝・格納容器設計者)のブログです。
http://gotomasashi.blogspot.jp/

第3回目 技術における安全性 佐藤国仁氏(技術者教育、安全性、技術者倫理の専門家) 10/16 20時よりUsereamで配信
<以下配信済みのものも、動画で見れます>
第1回目 オスプレイ  10/5配信済み
第2回目 徹底検証21世紀の全技術より、輸送の安全性 10/10配信済み 続きを読む

2012年9月22日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

みなさま
権上です。

●先月ご案内しました、「過酸化水素+モミガラ方式」屋根等除染について、多くの反響をいただき、ありがとうございました。
しかし、現状は、伊達市と郡山市(私の知る限り)は、「屋根の除染は行わない」と決めたそうです。
こういう手があるのですね。住民の健康を守ると言う視点は全く持ち合わせていないのでしょうか。
屋根は、家主の被ばく線量を下げるためには最も要求の高い除染場所なのです。
来週、東京でおおきな除染の展示会があります。庄建技術さんも出展します。興味のあるかたは、現物を会場でご覧ください。(竹橋 科学技術館・9月24~26日 10時~17時 入場無料)
http://www.radiex.jp/

●医療の世界でも同様のことが起こっているようです。
以下は医療ガバナンス学会のHPで、亀田総合病院の小松先生が、相馬・南相馬のホールボディカウンターで調査を続けている坪倉先生とこれを阻む南相馬市副市長(総務省出身)のやり取りを紹介しています。
専門職の役割や倫理をナチの例等をひきながら、明快に述べておられます。
少し長いですが、頑張って読む価値は大きいです。
http://medg.jp/mt/2011/12/vol35012.html

●現役の大学院生の文に感銘を受けました。許可をいただき、ご紹介します。読んでいただければわかるように機械系の学生さんです。この短文に事故の問題点や私たちに求められていることが盛り込まれています。 続きを読む

2012年8月20日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

皆さま
権上です。

環境省は、7月末に「森林の除染は行わない」という検討委員会の結論を発表いたしました。 http://www.env.go.jp/jishin/rmp/conf/05/mat09.pdf
これに対して、各方面から反論が出され、舌の根も乾かぬうちに細野大臣が見直しを表明しています。

昨年秋の森林除染の研究者へ「どうやって森林を除染するのか」の私の質問に対して、「なにもしないという選択肢もある」との答えの通りの展開です。(最初から考えないが、正解か)

私の注目は、この委員会に原子力規制庁のトップの人事が決まっている田中俊一氏も入っていることです。 http://www.env.go.jp/jishin/rmp/conf/04.html
この方の活躍は目覚ましい。事故直後、飯館に距離はあるが汚染されているらしいという段階で、いち早く現地に入り「除染で住み続けられる」と民家に入って言い回ったのも彼でした。その通りになっていないのは周知の事実です。

●屋根・舗装のための除染法
このたび南相馬市の庄建技術さんが、現地の企業として除染の実証実験を繰り返し、「屋根・舗装のための過酸化水素水+モミガラ方式」の実用化を確立しました。
私は、この説明用冊子を作るお手伝いをいたしました。
関心のある方におわけしたいと考えております。
国などは、有機資材(モミガラやイナワラなどのこと)の活用には非常に消極的です。
庄建技術は放射能汚染の実態を身をもって知る地元企業であり、本法は、簡便な資材・機材しか使用しないので低コスト、洗剤いりの汚染水を環境中に放出することもないです。しかも除染能力について実証ずみです。
現地だけでなく、東京あたりでも見られる高線量の地衣類(いわゆる黒いコケ)などの除去にも有効です。

A5版16頁の小冊子ですので、ヤマトのメール便にて複数部送ることができます。
私に以下のメールをいただければ送ります。送料のご心配は無用です。
(ただし9月20日まで断続的な出張などで不在がちです。発送などの時間は余裕を見てください)

・・・記述すること(コピペしますので、以下の様な改行は必ず)・・・

郵便番号

住所

名前 様 ← 省力化のため書いてください。

電話番号

(空白)

(必要部数)○冊

・・・・・・・・・・・・

 権上かおる

  送り先メールアドレス;kaorin_gj@mbn.nifty.com