「原発」都民投票実現にむけた署名ができるところ

都民投票(国民投票ではない)については、東京「原発」都民投票 をお読みください。

近隣ではこんなところで署名ができます。2012年2月9日が締め切りなのでお早めに。

<文京区民のみ>

駒込大観音 光源寺 島田冨士子
TEL/FAX:03-3821-1188
〒113-0023 東京都文京区向丘2-38-22

JAZZ 喫茶『映画館』
〒112-0001 東京都文京区白山5丁目33-19
03-3811-8932
15:00~23:30 日・祝休み

<北区民のみ>

古書ほうろう
〒113-0022 東京都文京区千駄木3ー25ー5
tel./fax. 03-3824-3388
月~土 12:00 ~ 23:00  日・祝 12:00 ~ 20:00
毎週水曜日定休

<台東区民のみ>

喫茶 谷中ボッサ
台東区谷中6-1-27
(カヤバコーヒー4軒となり、愛玉子ななめ向かいです。)
12:00~20:00(火曜定休)
03-3823-5952

<豊島区民のみ>

ステンドグラス工房「時屋」
豊島区雑司が谷3-22-9
電話03-6319-5177

追記、変更

2012.1.16 豊島区民のみ、時屋を追加しました。タイトルが国民投票となっていましたが、正しくは都民投票です。以上追記・訂正しました。

文京区在住の方へ 「原発」国民投票実現にむけた署名のお願い

「原発」の将来を政府や議会でなく、国民が投票によって決定権を握ろうという呼びかけが行われています。すでに東京と大阪では国民投票を可能にするための条例制定を求める署名活動が実施されています。
詳しくはこちらをご覧ください。みんなで決めよう「原発」国民投票 http://kokumintohyo.com/

これは法定の直接請求署名で、署名受任者のもつ署名用紙に直接署名、捺印(押印か拇印)をしなければなりません。
文京区在住の方で、この活動に賛同し、まだ署名をされていない方は、光源寺の島田冨士子さんが受任者となって署名を集めています。ぜひご協力ください。締め切りは2月9日です。

「原発」国民投票を実現するための「東京都民投票条例の制定」を求める署名先(文京区在住者のみ)
駒込大観音 光源寺 島田冨士子
TEL/FAX:03-3821-1188
〒113-0023 東京都文京区向丘2-38-22

文京区以外の方はサイトより署名先をさがしてください。東京・大阪以外の方は、現在署名は集めていません。また、一人でも多くの受任者(署名を集められる人)を募集しています。賛同される方は受任者としての参加をお願いします。受任者の申し込みはサイトまたは、光源寺にある用紙記入で可能です。

【配信】光源寺隊の震災支援活動報告2011

小松崎栄一さんが、これまでの支援活動をまとめた動画を制作してくださいました。
3月~12月まで、それぞれの方の励ましによって、実にお多くのお手伝いができました。
模索しながら継続してゆく姿が感じられます。ぜひご覧ください。

「光源寺隊の震災支援活動報告2011」

小松崎さんのYouTubeページ

【報告】2011年9/11~12/23にお預かりした救援金カンパと支援支出

新しい年を迎えました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

震災からまもなく10ヵ月になります。光源寺でおにぎりを握ったことから始まった被災地との交流は、形を変えながら続いています。 続きを読む

夏から秋、初冬にかけて、「谷根千・駒込・光源寺隊」並びに「文京・福島県健康調査記入支援グループ」として行った記入支援の全模様

報告【県民健康管理調査 基本調査問診票の記入支援】 ~夏から秋、初冬にかけて、「谷根千・駒込・光源寺隊」並びに「文京・福島県健康調査記入支援グループ」として行った記入支援の全模様~
(報告=谷根千・駒込・光源寺隊 菊池京子)

9月28日に谷根千震災字報において福島県の「県民健康管理調査基本調査問診票」の記入支援マニュアルの公開(公開窓口=文京区社会福祉協議会)をお知らせしましたが、このマニュアルとそれを使った記入支援に関して、夏にさかのぼって11月末までの活動の模様を、以下のとおりご報告します。
最新の情報は11月30日ですが、11月23日東京新聞朝刊の「問診票記入 お手伝い」という記事をご覧いただければ活動の要点がお分かりいただけます(パソコンでの検索=東京新聞 11月23日 県民健康管理調査)。
なお、問診票本体は福島県のHPで、文京での支援活動として公開しているマニュアルは、9月末から文京区社会福祉協議会のHPで、ご覧いただけます。
続きを読む

【募集・車&運転手】いわきへ物資を運びます。

寒くなってきました。お寄せいただいているコタツなどの冬物物資を、要請のあるいわきへ運びます。

12月10日までに、車の提供+運転をしてくださる方を募集しています。出発日は、運転手の方の都合に合わせて決める予定です。日帰りです。車2台で行くことができれば、とても助かります。

手を挙げてくださる方は、光源寺までご連絡ください。
TEL/FAX:03-3821-1188

谷根千地域の放射線値について / 森まゆみ

10月末に谷根千周辺の放射線値を計ってみました。映像ドキュメントの荒川俊児さんがよくまとめてくださいました。

10月30日(日)は、午前9時に白山上で集合、千駄木方面へ。白山上交差点・向丘2丁目交差点にはじまり、光源寺、谷根千記憶の蔵、旧安田邸、須藤公園、団子坂下交差点、宋林寺裏手路地公園、岡倉天心公園、初音の森。乱歩で食事のあと、汐見小学校、千駄木ふれあいの杜。終了は3時ごろ(?)か。ほぼ晴れ、終わりごろぽつぽつと雨。

10月31日(月)は、午前9時に東大農学部前に集合。東大農学部から、東大原子炉研究センター、東大医学部、根津小学校、再び東大農学部裏手。農学部で食事してから根津神社。終了が3時ごろ(?)だったか。晴れ。

測定器は、森、杉田、喜多野持参の3台(うち1台は途中から不調)。地面から1メートルと地表面5センチで、1分間保持で放射線量(ガンマ線)を測定。測定単位は、毎時マイクロシーベルト(μSv/h)。

素人の測定でもあるし、測定器によるバラツキもあるので、ざっくりと測定結果と気づいたことを報告すると── 続きを読む

石巻市河北町尾の崎復興支援・谷根千牡蛎祭 / 森まゆみ

12月12日(月) 、おなじみ谷中カフェコパンをお借りして牡蛎祭をします。3・11でいちばん人的被害があった石巻市。死者、行方不明会あわせて5000人以上。私はそのなかでも北上川河口の旧北上町、河北町へほぼ毎月出かけています。

北上町には茅葺き屋根の熊谷産業があり、そこで預かっていた東京駅の被災スレートを屋根にのせることに成功しました。いまは熊谷さんが大手プレハブ会社だけがもうかる仮設住宅でなく、国産材による在来工法により、被災者がずっと住める、地元工務店にお金が落ちる本格住宅つくりを記録しています。また対岸の大川小学校で沢山の子どもが亡くなったことから、地元の親たちの「五感を研ぎ澄ます自然教育の学校がほしい」という願いに応え、秋丸という里山で馬の世話をしながら、米や野菜を育てるフリースクールの計画も準備しています。

対岸の河北町には昔からお付き合いのある坂下健さん、清子さん夫婦がいます。健さんは長面浦で牡蛎の養殖や漁業をしています。清子さんは民宿のんびり村の村長で、全国農家民宿お母さん百選に一番先に選ばれた人。しかし3・11で家は全壊、命からがら高台のお寺に逃げました。集落のほとんどはこの寺に逃げて助かりました。帰ってこなかったのは大川小学校へ通っていた子どもだけです。

健さんは今年の牡蛎もどうにか育てました。地震や津波があっても身分を保障されている公務員とちがい、また解雇されても失業手当が出る会社員とも違い、漁師は魚が捕れなければ、牡蛎が売れなければ生活をしていくことができません。それで12月12日にとびきりおいしい牡蠣とともにお招きして励まそうということになりました。(注意深く50歳以上、あるいは覚悟のある方に限ります)

3時頃から出入り自由で牡蠣やその外、おいしいものを食べ、坂下さんのはなしを聞いたり、わたしたちの思いを伝えたりします。会費は3000円くらいかな(牡蛎は殻つきで原価百円)。

これは最初のメールです。参加申し込みは kobo@yanesen.com へ。