銭湯は体を洗うという衛生の面で、町にはかかせないものだが、それだけではない。
毎日通うことで生活にリズムができ、人に会うことでリフレッシュになる。
子どもがよその大人にマナーを教わったり、情報交換など、コミュニケーションの場としても、町の中で大きな役割を担ってきた。 続きを読む
投稿者「守本善徳」のアーカイブ
6月5日「3.11を語り合う」報告その2 / 森まゆみ
6月5日はおよそ50名の参加者がありました。長丁場をずっと付き合ってくださった方も多く、また、会場が狭いので暑く窮屈でもありました。どうもありがとうございました。
会話をどうやって組み立てていくか悩み、テーマごとに進めていくのがわかりやすいのではないかとはじめました。
答えは見えなくとも、経験、見聞、活動、思い、悩み…、語るのも聞くのも身近な人だということが大切だと思った企画です。
あっという間の3時間半で、主催者にとっては予想以上に貴重な時間となりました。
しかし、たくさんの反省点もありました。
テーマ以外に、地域別、あるいは参加者のすべてにお話していただく工夫も必要だったのではないか、
参加者の会場にいられる時間への配慮や、あらかじめ関心のあることをメモ程度でも集めておく必要があったのではないか、などです。
今後に活かせるご意見をいただければ嬉しいです。
6月5日の詳細は、時間をいただきますが谷根千震災字報 https://311.yanesen.org/ にてお知らせしていきます。
当日、一人での進行に四苦八苦していた森まゆみのブログ原稿が届きましたので転送します。 続きを読む
光源寺隊によるいわき市四倉高校への炊き出しの報告 / 島田冨士子(光源寺)
いわきの二つの避難所に300人分の夕食を届けに行きました。
「駒込・千駄木 光源寺隊」仮称 第1便 H23・4・22 島田冨士子
6月5日「3.11を語り合う」報告その1 / 池本英子
6月5日、谷中コミュニティセンターで行われた「3.11を語り合う」無事終了いたしました。
主催者より早く、出席してくださった大塚モスクの方による報告が池本英子さんより届いていますので転送いたします。
皆様へ
いつも大塚モスクの東北支援にご協力ありがとうございます。
いわきでは、避難所の閉鎖も多く、現在21箇所の避難所に591名の方が(6月4日現在)滞在しています。
いわきもスクでの炊き出しを毎日続けています。60回を過ぎました。
大塚モスクのHPには、49回までが掲載されています。http://www.islam.or.jp/
昨日2週間滞在したコックの方が帰京しましたので、今日、明日の二日間はいわきのモスクの方々が炊き出しをします。
今週水曜日には、100名の方への炊き出しがあるために大塚モスクから早朝に調理していわきへ出発する予定です。
いわきへのボランテイアの方を募集しています。福島第一原発から近いいわきへは若い方は出来るだけ行かないで欲しいと思います。
平日参加できる方が少ないので参加可能な方はご連絡をお願いします。
昨日、谷中コミュニテイーセンターで開催された「語り合う会」には沢山の方が参加してくださいました。
以下は、その様子です。東京新聞の今朝の朝刊に掲載されています。http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110606/CK2011060602000023.html
これからも語り合うことが続けられたらと思いました。
一人一人の場所で話せないこと、話し難いこと、話したいこと、伝えたいことをこれからも語り合いましょう。
色々な情報は、谷根千震災字報をご覧下さい。 https://311.yanesen.org/
これからもご支援宜しくお願いします。
いわきマルシェ at 根津教会ライブ 第五回「文の音」
5月に始まった〔いわきマルシェ〕。今回は6月4日に、「第5回 文の音」のライブ会場である根津教会の軒先をお借りして店開きします。
主催者の一人である「表現Hyogen」の佐藤公哉さんは上野、谷根千地区と縁深く演奏&表現活動を行なってきた方。ご自身も、5月、いわき市への炊き出し支援に参加されました。
会場内には、東日本大震災発生から最近まで、谷根千地域の方々が中心となって行ってきた被災地と被災者へのボランティア活動や支援、お手伝いの様子を紹介するラウンジを設け、さまざまな情報交換と交流のための場にしたいと計画してくださっています。 続きを読む
波被災スレートの分析結果について
「東京駅舎に雄勝、登米のスレートを」賛同者の皆様へ
過日、雄勝、登米の津波被災スレートの塩分分析を独自に専門業者に依頼いたしましたが、ご報告が遅れましたが、結果を添付いたします。ほとんど問題ないことがわかりました。 スレート屋根材の塩分試験について(PDFファイル)
また、被災スレートの駅舎への使用については、来週6月6日からの週にJR東日本を訪問して詳細な結果を聞く方向で日程調整を行っています。
赤レンガの東京駅を愛する市民の会
事務局 多児貞子
【募集】いわき市四倉高校避難所と久ノ浜に行きます。
お知らせとお願いです。
ご都合のつく方は光源寺までご連絡ください。電話 03-3821-1188
1.【6月1日(水)/光源寺出発8時、日帰り。お話を聞くボランティア。1~2名】
いわき市四倉高校避難所で長くボランティアとして活動している本柳さんより連絡がありました。避難されている方のお話を聞くボランティアが四倉高校には来訪せず、ぜひ来てくださいということです。
ここは数々の苦難を抱えた避難所です。今回はお話を聞くエキスパートを募集します。 続きを読む
【第3弾 5/18-21】いわきに行ってきました。 / 森まゆみ
大塚モスクの炊き出しのお手伝いに行った、チーム・アサダのメンバー森まゆみからの報告です。
森まゆみブログ「くまのかたこと」では、震災関連の各地の聞き取りをアップしています。こちらもお読みください。
また、運転手兼料理長を務めた浅田やすおさんもご自身のブログでいわき報告を書いています。
あわせてお読みください。http://blogs.yahoo.co.jp/asadayasuo
同じ支援の日々を過ごしてたメンバーが、それぞれの視点で書いたものです。 続きを読む