谷根千・駒込・光源寺隊が第3回地域再生大賞優秀賞を受賞

この賞は地方新聞46紙と共同通信社が合同で2010年度から設けたもので、深刻化する地方の疲弊を打破しようと取り組む団体を支援するのが狙いです。光源寺隊は東京新聞の推薦によって受賞しました。大賞は島の風(沖縄県伊是名村)、準大賞に山形国際ドキュメンタリー映画祭(山形市)、京町家再生研究会(京都市)です。優秀賞は39団体が受賞しました。詳しくはhttp://www.47news.jp/localnews/chiikisaisei/taisho/

ノミネート理由はこんなところにありました。
東京都
谷根千・駒込・光源寺隊
 文京区にある浄土宗の寺「光源寺」住職の妻・島田富士子さん(65)を中心とした地域の人たちは、境内で毎年行う「ほおずき市」を通して交流を深めていた。子どもがいなくなった地域の絆を強めるためだ。そこに2011年3月11日。東日本大震災が発生した。市の運営を手弁当で行っていた地域の店主や主婦らが、自然と寺に集まり毎日大量のおにぎりを握っては、第1原発に近い福島県いわき市に、近くのイスラム教モスクの関係者の協力で送り続けた。同市への支援は現在も続いている。寺を中心とした緩やかな人の集まりが被災地とつながっている。

第3回地域再生優秀賞22月14日に行われた日本プレスセンターでの表彰式の写真を添付します。
みなさんを代表してと、光源寺の島田冨士子さんがいただいた賞状です。

表彰状  第3回地域再生大賞  優秀賞
谷根千・駒込・光源寺隊殿

貴団体は住民と一体になった独創的精力的な取り組みによって地域に元気と希望を与えました。全国のモデルとなる活動内容でここにその功績をたたえ表彰いたします。

第3回地域再生優秀賞32013年2月14日 地域再生大賞実行委員会

選考委員長の岡本義行氏(法政大大学院教授)の短い挨拶の中でも光源寺隊の活動に触れられたそうです。東京だからできたというか、東京でやれたことが評価されました。
冨士子さんからは、「先が見えない細い細い活動の中で、ひとつの『よかったね』と思いたいです」というメールをいただいています。

日本イスラーム文化センター(大塚モスク)活動報告

日本イスラーム文化センター(大塚モスク)では、12月27日に双葉町の方々が生活を続けている埼玉県加須市の旧騎西高校に炊き出しに行きました。騎西高校には、高齢者の方が多く、150名の方が今も生活しています。

日本イスラーム文化センター(大塚モスク)の支援活動も今回で100回となりました。

支援活動を始めて以来、国内だけではなく多くの国々の方々からもお力添えいただいて参りました。今回も広島の金子農園さんからは、みかん、手作りの干し柿を送っていただきました。

以下大塚モスクの報告書をご覧下さい。
今 までご協力いただいた皆さまに心から感謝申し上げます。

東日本大震災支援 報告100
http://www.islam.or.jp/2012/12/31/eqs-report-100/

アキール・シディキ会長とマスジド大塚の支援活動が東京新聞に紹介されました
http://www.islam.or.jp/2013/01/05/tokyo_newspaper_20130104/

福島双葉の方と埼玉の方がコラボしたお米を〈おちゃっぺ米〉と名づけて販売&完売しました! ―映画「フタバから遠く離れて」1日リレー上映会で復興支援米を販売―

~谷根千・駒込・光源寺隊、ふくしま・いわき・応援団活動レポート(報告:菊池京子)~

谷根千震災字報で報じられた「フタバから遠く離れて」のリレー上映で、谷中コミュニティセンター、千駄木記憶の蔵の2会場において〈おちゃっぺ米〉と名づけたお米を販売しました。
このお米は、映画で描かれた埼玉県騎西市の旧騎西高校避難所に福島県双葉町から避難して来られた方が、近隣の休耕田を借りて作ったお米です。
11月24日は、主催者から鑑賞予約者に〈おちゃっぺ米〉300g入りがプレゼントされました。これとは別に、谷根千・駒込・光源寺隊とふくしま・いわき・応援団としては販売コーナーで1kg入りを26袋販売。谷中会場で8袋、千駄木会場で18袋が売り切れました。
注文表も配り、その中で次のように書いて〈おちゃっぺ米〉をPR。作り手の方々の思いを少しでも伝えられるように、応援させていただきました。
この場を借りて、お米の生産者で今回の販売のきっかけとなった北原さんにお礼を申します。同時に、今回の計画と、今後も同様の機会があることを想定した準備にご協力いただいた、たくさんのボランティアの皆様にもお礼を申します。
以下、販売に至る経緯と当日の模様までを報告します。 続きを読む

【募集】ミシン・アイロン・裁縫道具を四倉に運びます(1次募集締め切りは2012年10月23日)

支援でつながりのできた四倉の「鬼越し仮設住宅」に住む方々がブラウスなどの洋服を作って販売する計画があります。仮設には要塞のプロもおり、材料となる布については、現在いわきでは着物の処分を考えている方が多く、手に入ります。
そこで、こちらではミシン・アイロン・針箱などの裁縫道具を送ることになりました。家に不要のものがある方、新たに支援してくださる方は2012年10月23日(火)までに光源寺にお持ちください。よろしくお願いいたします。

TEL/FAX:03-3821-1188
〒113-0023 東京都文京区向丘2-38-22
駒込大観音 光源寺

10月25日に文京区の民生委員、社会福祉協議会、福祉課の方々が研修旅行でいわきに行かれます。引率は光源寺の島田冨士子さんで、つながりのできた四倉の仮設住宅、久ノ浜の諏訪神社でお話をうかがう予定だそうです。荷物はこの時に積んでもらいます。

また、10月20日(土)には久ノ浜で奉奠際花火大会が行われます。つながりのある北いわき再生発展プロジェクトチームも共催する催しです。詳しくはこちらをご覧ください。http://kitaiwaki.blog.fc2.com/blog-entry-37.html

2012年10月8日(月祝) いわき市植田駅前 震災復興祈念彫刻・除幕式

いわき市彫刻のある街づくり事業
いわき勿来ロータリークラブ創立50周年記念事業
北郷悟(きたごうさとる) 彫刻作品「いざなぎ いざなみ」除幕式

日時 平成24年10月8日(月、祝)午前11時30分~
場所 常磐線植田駅前広場(雨天決行)

◇設置場所:常磐線植田駅構内(いわき市植田町中央一丁目17-17)
◇設置作品:北郷悟「いざなぎ いざなみ」
高さ270cm(作品高200cm+台座高70cm)/ブロンズ
台座(高70cm、幅130cm、奥90cm)/御影石

☆パフォーマンス 12時ごろより
演奏:電気ピアノ 鈴木智子(すずきさとこ)いわき市好間町出身、いわき在住
   ソプラノ  二瓶舞子(にへいまいこ)福島高校ー東京芸大卒
   ダンス   熊谷乃理子(くまがいのりこ)好間町出身東京在住 、古林さくら(こばやしさくら)群馬桐生市出身
   衣裳製作  西脇久枝(にしわきひさえ) 三和町出身東京在住
続きを読む

古いお着物を被災地に送っています。

吉成麻子さんとは石巻の坂下夫妻(去年、谷中で牡蠣の会をしました)のお宅で会いました。4人のお子さんを育てながらも車で東北へ通って支援を続けてます。石巻、名取などで女性の仕事を生み出す支援です。箪笥の中に着ない着物は眠っていませんか?   森まゆみ

古いお着物を被災地に送っています。

宮城県の仮設住宅で暮らしている複数の女性グループが、やりがいと収入を求め、古いお着物をリメイクしてエプロンや座布団などを作っています。

ご不要のお着物がございましたたら、ぜひご協力お願いいたします。

9月26日以降、10月いっぱい、毎週水・土曜日の10時から午後4時
千駄木安田邸でステーションになってくれることになりました。着物をお持ちになるついでに秋の安田邸もお楽しみください(入場は午後3時まで、入場料500円)

吉成 麻子

デュッセルドルフの脱原発アクションデー / 2012年8月30日 森まゆみ発

文京区誠之小学校の同級生でドイツはデュッセルドルフに住む塚本さんから彼の地の日本人による活動が送られて来ました。あまりニュースにならないので、海外各地でこういう活動はあると思いますが、参考までに。

脱原発に舵を切ったドイツではいつのまにか風力発電,ソーラーパネルが増えているようです。2004年までは日本がソーラーの台数では世界一でした。

脱原発アクションデー@デュッセルドルフのチラシ
東日本大震災復旧・復興支援ベネフィッツコンサートチラシ

オルト・デイ・ソーニをご支援・ご声援くださいました皆様へ / 2012年8月30日 森まゆみ発

イタリア・サルディニア島で福島の子どもたちを12人招いてキャンプが行われました。私は人と人を繋ぐ輪におり、その下見に行っただけでなんの寄与もしていませんが、こんな活動もあるということを知っていただきたいと思います。「何でイタリアまで行くことがあるのか」という声もあったそうですが、イタリア在住の方たちの「自分たちの場所で出来ることをしたい」という情熱が実を結び、ミラノ市を動かし、医師会の協力を取り付け、福島の子どもたちにはよい保養となったようです。
日本全国でもこの夏、さまざまなキャンプが行われました。
こうした情報は以下から得ることができます。福島より線量の高い宮城の子どもたちも参加できるキャンプもあります。
http://fukushimakenren.sakura.ne.jp
http://www45.atwiki.jp/childreninfukushima/tag/夏休み疎開

続きを読む