5月29日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

1)28日、私は「子育て世代が聞きたい原発事故と私たちの生活」の講演を行ってきました。この講演には何名かのみなさまには、様々な協力をいただきましてありがとうございました。

話をさせていただくことは、こちらが学ぶことでもあります。
この参加者アンケートのなかで、「今年こどもを生んだことを後悔の日々だったが、話を聞いてこう思わなくていいと変わった」という感想が、もっともうれしかったもので、同時に、ここまで、若いお母さんを思い詰めさせる原発への怒りがさらにわいてきました。
もう一点、若い世代ですから、武田邦彦ブログの視聴率は非常に高いです。
終わってから主催グループの方々と話をしたときに、「関東地方の野菜は食べない」のような言い方は、簡単にできる。複雑な現象の説明や様々な影響を考慮した言い方は大変難しい。起こったことの解説は、わかりやすい(テレビの解説が非常に分かりにくいため)。そのあとの記述は無視する。など、クールな読み方もなされていることを知りました(もちろん信奉者の方も多いのでしょうが)。
なかでも、「母乳から検出」のときに「このお母さんはマスクをしていなかったからだ」と書かれ、ショックでお乳が止まってしまったお母さんのお話に、ほんとうに無責任な発言をすると思った次第です。

2)原発事故調査委員会委員長に畑村洋太郎氏(失敗学)就任
原発の専門性はないのに?!と聞いたときに思いましたが、東京新聞がみごとに実態を暴いてくれました。
5月27日付こちら特報部
港区のエレベーター事故の、港区の調査について畑村氏が教え子(ソフトウエア関連のデザインがおもな会社)を紹介し、その総調査費用が、1億7千万円。全国自治体最富裕区の港区はぽんと払ったようです。内容は専門家の指摘で、原因も究明されなければ、再発も防止できないものだったそう。しかもこの時、畑村氏は、シンドラー社の社内の「独立アドバイサリー委員会」のメンバーだったそう。
利益相反する仕事を受けてはいけないというビジネスの大原則をも犯しているのです。
記事とは別ですが、
六本木回転ドア事故についても畑村氏の調査は、「全解析に絶対必要なリスクアセスメントを行っておらず、さらに専門の技術をとりいれていない」という指摘も専門分野から出ているようです。
こんな実績で原発事故の検証なんて、とうていまっとうな報告がでるはずがないですよね。

3)「線量の低い原発南西地域は避難解除を」と増田先生がおっしゃていますが、以下にも同主旨の記事が。2か月も過ぎるときめ細かい対応が求められているのです。

「なぜ避難」酪農家困惑 放射性物質未検出・川俣の山木屋2011/05/29河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110529t63012.htm

4)小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ http://hiroakikoide.wordpress.com/

5)内容は不明ですが、以下があるようです。
◆NHKスペシャル
2011年6月5日(日) 午後9時00分~9時58分
総合テレビ 検証・原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか ~危機 1週間の記録~ (仮)
http://www.nhk.or.jp/special/onair/110605.html

以上

【第2弾 5/18-21】いわきに行ってきました。 / 池本達雄

大塚モスクの炊き出しのお手伝いにいかれた、チーム・アサダのメンバー池本達雄さんからの報告です。
書き方は、これまで大塚モスクから届いている支援報告の形式にのっとっています。
同じ支援の日々を過ごしてたメンバーが、それぞれの視点で書いてくださっています。


【第43便】
日時:5月18日(水) 17時
場所/メニュー/時間/避難者数
勿来体育館 カレーライス、サラダ、野菜ジュース、 46人
勿来市民会館 カレーライス、サラダ、野菜ジュース、 36人 続きを読む

東大の五月祭で被災地を応援する企画

東京大学の五月祭は今週末の5月28日(土)、29日(日)に本郷キャンパスで行われます。
詳細はこちら(http://www.a103.net/may/84/visitor/)です。

被災地にひまわりを届けようという企画があります。詳しくは以下のサイトをご覧ください。

今回、東大で集める苗は、仙台の小学校や仮設住宅などにお届けする予定だと聞いています。都会育ちのひまわりを「被災地」に、ということで、ご協力いただける方がおられましたら、ぜひよろしくお願い申し上げます。

※ 光源寺での活動をご一緒している永井あさみさんからお知らせいただきました。

3・11を語り合う ~被災地で見てきたこと / 私たちにはどんな防災センター(もしくは避難所)が必要か?~

2011年6月5日(日)13:30~17:00(途中出入り可)
谷中コミュニティーセンター第2会議室
参加費500円(今後の広報の諸経費に当てます)
司会 森まゆみ
主催 谷根千工房
問合せ 03-3822-7623 or 080-6670-0142(ヤマサキ)
https://311.yanesen.org/

まもなく季節が変わります。
震災から86日、震災に関するさまざまな情報があふれてきました。
谷根千工房では、テレビ・新聞・ネットではなく、有名人や著名人ではなく、専門家だけでもない、身近な人の体験、見聞、活動を聞き、考え、そして語り合う時間が欲しくてなりません。
どうぞ話に来てください、聞きにきてください。
短時間でも参加可能です。全体のようすはHPなどでお伝えします。 続きを読む

雄勝天然スレート産業応援募金 / 多児貞子

多くの方から募金をしたいとの声があり添付のとおり、募金口座を開設いたしました。
募金の入金状況、支援状況等については、透明性、公開性を重視し、きちんと対応していく所存です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

また、JRには、来週以降再度、状況確認に赴く予定ですので、それについても改めてご連絡いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

多児貞子

詳しくは、 雄勝のスレート産業復興を応援する募金について (PDF) をご覧ください。

2011.6.7訂正
上記PDF文書内の「スレートの一枚一枚に東北復興への祈りを書いて屋根へ乗せ,その募金で雄勝のスレート屋根産業を守るという計画は(JR側の意向で)実現が難しそうです。」
の部分ですが、JRはそんな意向を示したことはないということで括弧内の記載を取消します。

【5/18-21】 いわきに行ってきました。/ 池本英子

皆様へ
いつも大塚モスクの支援のご協力ありがとうございます。
18日(水)から21日(土)までいわきに行ってきました。
チーム・アサダ(浅田保雄さん、森まゆみさん、池本達雄、池本英子の4名です。かってに私が命名しました)

18~20日は大塚モスクの手伝いでしたが、21日は私たちが直接炊き出しを担当し、モスクの方々のお手伝いで江名小学校に食事を届けました。
【メニュー】
鶏肉12キロ!のから揚げと17本のさばを煮ました。大きな鍋ですが、浅田さんがコック長です。
メニューは、さばの味噌煮、子どもさんからの希望のあった鳥のから揚げレタス添え、
肉じゃが、キャベツときゅうりの塩もみ、ねぎの味噌汁、新茶と湯本温泉のみそ饅頭、
子どもさんには、いわきJCのお二人から大きな苺入りシュークリームがありました。 続きを読む

いわきマルシェ第二弾のご案内

連休にご案内しました東北大震災の支援プロジェクト『いわきマルシェ』第二弾のご案内をさせていただきます。前回遠方からも足をお運びいただきました皆さま、ご支援本当にありがとうございました。

今回は、同じいわき出身の作家山本伸樹さんの個展会場、HIGURE17-15にてオープンいたします。明日5/20は、展覧会オープニングパフォーマンスもございますので、ぜひとも足をお運びくださいませ。 続きを読む

東京駅の屋根のスレートについて経過報告 / 森まゆみ

東京駅の屋根のスレートについて経過報告です。
結論から言うと、状況は流動的で熊谷さんのいう、スレート募金はJRの意向でいまのところできそうもありません。使わせる使ってもらうことはどうにか確約をとりました。
それでべつに募金したいひとの受け皿を作りました。でも熊谷さんはげんきで「うちはいらない」といっているので、雄勝天然スレートの復興資金にします。

『雄勝のスレート産業を復興する会』代表 森まゆみ
ゆうちょ銀行 10180-43230701

郵便局の機械からは通帳、カードでタダで振り込めます。他行から振り込む時は、ゆうちょ銀行店名ゼロイチハチ(ぜ、からいれる)普通4323070です。よろしく。私が預かってますが、安田邸のマネージャー多児貞子さんが監査しているので大丈夫です。

以下経過報告です。 続きを読む