5月11日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

1)土壌汚染関連
「飯舘村は昔からのやませの通り道で冷害多発地帯、克服するために有畜複合と多品目栽培農業村として自立。今回はやませの代わりに放射能の通り道。しかも南相馬市の水源地」
にいくつかの返信をいただきました。
・この指摘は、飯舘村村民の長年にわたる営農努力が、一瞬にして失われ、かつ他地区まで及ぶ放射能汚染の深刻さがみてとれる。
・これこそが、放射能汚染の実態なのに、このようなメディアの報道はほとんど見受けられない。
・補償の話ばかり出しているが、人生や社会そのものの被害に対価の補償が可能とは思えない。
などです。

2)農産物問題
今日の神奈川の茶葉からセシウムに不安を増していることと思います。 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4722604.html
私はとっさに池上先生(大妻女子大名誉教授・食品)の見せてくださったパワーポイントの表を思い出しました。
過去の調査事例でしたが、セシウム濃度が他の農産物に比べ、しいたけと茶葉の濃度が突出していたのです。吸収能が高いのでしょうか。

福島・茨城の農産物が出荷停止になった時、山下(長崎大教授)福島県放射線アドバイザーのNHKニュースで常にあった発言は、「チェルノブイリと福島の違いはロシアは農産物の検査は行っていないが、日本は検査ずみの農産物しか、市場に出ていないので安心して食べられます」と。

添付は、新潟日報の農産物検査についての記事です。やませと放射能汚染を教えてくださった野中先生(新潟大)のコメントも載っています。たとえば山形県の検査態勢はおよそ1日1点程度がやっとだそうです。やはり山下発言は信じられるものではないようです。

3)原発学習会の講師派遣
酸性雨調査研究会では、学習会の講師に呼んでいたき、その講師料や書籍販売(増田善信「異常気象学入門」など)の利益やカンパなどを被災地の支援にあてることを始めました。

講師とタイトル例です
増田善信;「福島原発は今後どうなるのか」、「あらためて問われる原発の安全性」など
権上かおる;「福島原発事故と私たちの生活」
吉田喜一;「人間はエネルギーをどう獲得してきたか」
などです。
添付は、28日に呼ばれました「やまびこ6」の会のチラシです。かわいらしく作っていただいたので、参考までに添付しました。ご要望があれば、私にご一報ください。

チラシにある、義援金の送り先の候補のひとつが以下です。

4)かくたこども&アレルギークリニック(重複で送る方もあります。ご容赦)
http://homepage2.nifty.com/smark/
酸性雨調査研究会の会員である宮城県多賀城市の角田和彦先生は、アレルギーのこどもたちへの除去食やおむつなど生活用品の配布をクリニックの診察とは別に地域の拠点として活躍されておられます。
強い余震とこれに伴う断水、停電の繰り返しで乾電池、おむつ、油を使わない昔ながらのせんべいなどを備蓄したいが、まだまだそこまで至っていないのだそうです。

本日、職場の有志で大きな段ボールいっぱいのおむつや電池は送りましたが、
まだまだ同じような状況は続くと考えます。

こちらにカンパをいただける方ありましたら、私の職場にお送りいただけますでしょうか。
107-0062 港区南青山5-1-25北村ビル
㈱アグネ技術センター
権上かおる
03-3409-5329
(郵便口座をもっていませんので、最小単位の紙のお金を普通郵便にひそませてお送りいただくのが一番手間がなくありがたいです)

以上

5月9日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

1)野中先生(新潟大・土壌学)のブログをご覧の方には重複しますが、以下現地調査の速報です。

5月6日~7日にかけて、日本有機農業学会のメンバー(新潟大学からは3名)、茨城大学、中央農研センター、東北農試、農村工学研究所、東京農工大学等のメンバーで現地調査と相馬町、南相馬町、二本松市の30Km 、20Km、40Km圏内農家多数と飯舘村農家から話を聞くことができました。

相馬町では水田面積の40%が津波の被害を受けて、コメの生産量では60%程度が今年作付できないとのことです。飯舘村は昔からのやませの通り道で冷害多発地地帯でしたが、それを克服するために有畜複合と多品目栽培農業村として自立してきました。今回はやませの代わりに放射能の通り道となってしまいました。飯舘村では過去の冷害が発生しやすい田んぼと土壌汚染分布に相関がありそうです。

福島県は原発問題があり、復興が大変遅れている印象です。
改めて、詳細は紹介しますが、地元農民から農業復興のための支援を求められており、土壌学研究室としては出来る限りお手伝いする予定です。

それぞれの地域で抱えている事情が異なります。画一的な対策でなく各市町村のそれぞれの地域に応じた対策が必要です。
たとえば、南相馬市では土壌汚染程度が低くても、来年以降稲作を行おうとした場合、その水源は飯舘村にあります。地形から水源地には汚染された水が集中しそうです。
飯舘村では村の微地形と現在の土壌の状況(裸地、草地、耕作地など)で隣同士の田畑でも土壌汚染程度が異なりそうです。
二本松市では森林も含めて、土壌汚染がどうなっているか、一番心配していました。きのこ・山菜に対する影響を心配していました。
なお、相馬町では津波(約15m)が来た時、津波の轟音(ブルトーザーが100台ぐらい押し寄せる音)と家がきしみ、壊れる音、人の叫び声(悲鳴)の3重の音が聞こえ、聞いた人は1カ月程度その音が耳から消えなかったと話していました。

新潟大学土壌研 ブログ http://blog.goo.ne.jp/soil_niigata
2)「最近は放射性物質の降下量は確実に減っている。堆積物の舞い上がり粉じんが大きな問題」
上記は、モニタリングの専門家の意見です。「放射性物質は、表層5mm位に薄く堆積」とも。
新潟大学ブログにもあるように「この地域の土壌は火山灰土壌が多く、飛散しやすいため、梅雨前に土を削り、管理型の廃棄物処理場に優先的に埋め立てるしかありません。東京電力が責任を持ってこれも廃棄物処理場も今から準備すべきです」
連休の最後にニュースで流れた校庭の土80cm四方の上下を入れ替える実験がいかにナンセンスかわかりますね。

3)浜岡停止がやっと確定しました(5・9)
すると、「電力不足はどうする」の大合唱になっています。NPO環境エネルギー政策研究所試算でも対応可能とされています。http://www.isep.or.jp/
【要旨】
・【短期的な電力需給】今春から夏の需要ピーク時(1 日最大電力予想=発電端で5,755 万kW)にかけて、
とくに需要側への適切な措置~特に大口需要家との需給調整契約の戦略的活用~を行えば、短期的にも
無計画な「計画停電」を実施しなくても、十分に対応可能であることが明らかになった。
・具体的には、福島第一原発と第二原発はもとより、柏崎刈羽原発を全機停止したとしても、最大で270 万
kW の供給不足に対して、以下の措置により1100 万kW 以上の需要引下げ効果が期待できるものと考える。
・家庭~50kW 未満は、一律、契約電力(アンペア数)を2割引き下げて250 万kW の引き下げ効果
・50kW~500kW は、ピーク料金を設けることで200 万kW 程度の引き下げ効果
・500kW~2000kW は、ピーク料金から開始し、順次、需給調整契約に移行して150 万kW 程度
・2000kW 超は、原則として政府あっせんによる需給調整契約によって500 万kW 程度

以上

4月26日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

1)新潟大学土壌学のHP
1960年代に行われた「放射性降下物の土壌ー植物系における汚染とその除染に関する研究」について、当時研究された先生(83歳・存命のただお一人の方)の許可を得て、野中研究室のブログで随時公開されています。野中先生のコメントもていねいに説明いただいています。 http://blog.goo.ne.jp/soil_niigata

2)校庭などの活動時間の指針を文科省が発表しましたが、放射線管理区域よりも高い濃度を許容するものと各方面から非難の声が上がっています。以下、(電子)署名活動も瞬く間に3万筆以上が集まっているそうです。

【署名】子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する日本政府の非人道的な決定に抗議し、撤回を要求する
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/23

3)いただいたメールです
東京の降下物中の放射性物質、過去50年とこの1カ月がほぼ等しいという結果です。
  ・・・
表から集計したところ、1957年から2010年までの核実験由来のセシウム137の東京都における降下物量の合計は、7,043Bq/m2でした。

以下のサイトから、上記の集計で使用した表を入手しました。
http://search.kankyo-hoshano.go.jp/top.jsp

また、上記の原典からデータを取り出して集計していると思われる記事は以下にもありました。以下の記事では、1957~2009の東京の合計で7,095Bq/m2と集計しています。
http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=1428

2011年3月20日から4月23日までの35日間でみると、東京都新宿区においるセシウム137の降下物量の合計量は6,901Bq/m2です。

したがって、東京においては、過去50年間に降下したセシウム137の量と、福島原発事故以後から現在までの35日間で降下したセシウム137の量がほぼ同じということになると考えられます。
 ・・・

4)増田善信さんの講演が29日13時30分よりあります。

町田革新懇・憲法講座あらためて問われる福島原発事故と安全性

元気象研究所研究室長 理学博士 増田 善信
於;町田市文学館ことばらんど

以上

4月17日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

ようやく本日東電から6~9カ月の見通しが発表されましたが、シナリオ通り行けばいいのですが。

●東京電力「福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋」
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11041702-j.html

1)添付PDFは(IPCCモニタリング等値線0409)、増田先生が気象庁のホームページからとって、等値線を描いたものです。最高値47.5マイクロシーベルト/時間の地点は、100時間で4.75ミリシーベルト/時間ですから環境基準は25時間でオーバーするという強さです。すなわち、ここに1日いると環境基準をオーバーします。しかし、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の教授のがんの発生リスクは1シーベルト/年ですから、まだ3年近くここに滞在したときにやっとそのリスクの値になるのです。気象庁は自動的に天気図の等圧線を描くプログラムを持っているのですから、等値線を描いた図を公開すればいいのにと、先生は思っておられます。

2)増田図をいただいた後に以下がありました。ほぼ傾向は同じと感じました。
放射線量分布 北西へ飛散裏付け 福島大が地図化/2011年04月14日木曜日河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110414t63010.htm

3)シイタケ出荷停止
池上先生(大妻女子大学名誉教授)のお話にも、野中先生(新潟大学農学部)の中にも、しいたけは放射性物質をなぜか蓄積しやすいのお話がありました。原木栽培は特に注意ですね。

福島県、地域設定に疑問 露地シイタケ出荷停止指示/4.15河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110414t61014.htm

露地シイタケ出荷停止 福島東部16市町村産/4.15河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110414t61013.htm

4)ポスト原発
今後、「原発をなくせば、エネルギー不足になる」に対応することが必要です。
*風力・太陽光エネが原発を逆転 福島事故で差は拡大へ
2011.4.16 共同通信配信で、「米シンクタンク‘ワールドウオッチ研究所’が、2010年の世界の発電容量は、風力や太陽光などの再生可能エネルギーが原発を初めて逆転したとする世界の原子力産業に関する報告書を
原発は、安全規制が厳しくなったことや建設費用の増加で1980年代後半から伸び悩み、2010年の発電容量は3億7500万キロワット。一方、再生可能エネルギーは地球温暖化対策で注目されて急激に増加し、風力と太陽、バイオマス、小規模水力の合計は3億8100万キロワットになり、初めて原発を上回った」といくつかの新聞社が報道しました。元の具体的データを探しましたが、行き着きませんでした。

このニュースに対し、技術士の佐藤国仁さんから、以下のコメントをいただきました。
「原発屋は設備容量でなく、実際の発電量が重要=原発は容量×24時間の発電量なのに、自然エネは容量×天候任せ、で発電量は少ない=といつも言っています。原発はウドの大木なので、小回りがきかず、そのためベース電源とせざるを得ないという逆説でもあるわけですが)。世の大勢を反原発に向かせるには、原発抜きで実際のエネルギー供給が可能だということを知らせることが最も重要とわたしは確信しているので、その点から、この情報の重要性は大です」

増田善信さんからは、
「この資料は原発の発電量が小さいように思えた。原典を確認したいが、できていない。世界全体ではそういうことがいえるかも知れないが、先進国はまだまだ原発に依存せざるを得ないのではないでしょうか。ドイツはいいかも知れませんが、フランスは恐らく当面は不可能でしょう。先進国のCO2をどう減らすかこれが課題だと思います。
『原発なしで電気は賄えるか』という問題では、2006年と2007年の2年間の毎日の最高電力のグラフから、夏の一時期、大工場、大オフィスの休日をウィークデーに回せば、カツカツで可能なことは毎回話していました。今回の計画停電の提案もそれを根拠にしたものです」とコメントをいただきました。

-以上-

4月12日 おそれて、こわからず / 権上かおる

本日レベル7にあがり、いっそう不安感を持ったことと思います。
しかも解決への道のりは全くと言っていいほど知らされません。

1)上記と関係あるのかどうかですが、
東大の原子力工学者(事故直後によくNHKに出ていらっしゃった関村氏ほか8人)が、福島原発の現状と今後の見通し?について、ウェブで見解を公開しました。
なんと4月11日のアップです。なんでこんな遅く!専門家なんだからもう少し早い対応を!と思うのは私だけではないでしょう。 原子力工学研究者からのメッセージ

途中を読む時間がない方も最後のコマだけ見てください。

「東大の原子力工学をでていない私でもいえることだ!」と叫んでしまいました。
収束させる過程をどうするのか、全国民は知りたいのです。こんなことは誰にも言えます。

以下は、増田善信さん(気象学者・広島の黒い雨の雨域を調査・原爆症裁判証人でもあります)の急いで書いていただいた批判です。

「事故の経緯と今後の可能性について」という表題であり、「どのように備えるかを含め、とりまとめを試みたものです」というから、もっと具体的な解決法が提案されるのかと思ったが、せいぜい以下のことが唯一の提案のようです。

・γ線空間線量率の把握のみならず、固体放射性物質からのα線、β線の検出と核種同定や中性子検出を行えるモニタリング箇所を追加することを含めて、モニタリング体制を強化する
・仮に「ドライベント」や「水素爆発」がおこった場合には、モニタリング情報を公表、共有することによって、屋内退避等の措置をとるべきかについて、原子力安全委員会が定める基準等に基づき、速やかに判断できるよう適切な情報を得られるようにする

モニタリングポイントを増やし、モニタリング情報を公表するというのは徒然ですが、将来ではなく今すぐやる必要がある。以下問題点を列記すると

1,事故との関係で「燃料プール」が問題になっていたが、そのことがまったく触れられていない。
2,3号機はプルサーマルであることも触れられていない。
3,水漏れが続いているのはどこかに穴が空いているからで、それを塞ぐことが最優先されるべきだと思うがまったく触れられていない。一体どうしたら冷温安定化すると思っているのだろうか。
4,放射能の問題でいえば、原子炉の中の放射能の量は今までの運転履歴によって大まかに予測されるはずである。その数値さえだしていない。あるいは出すことを要求していない。もし水蒸気爆発などで放射能が出るとすると最大どれだけの放射能が出るか、その総量を出して、最悪の場合を想定すべきだと思うが、一切なされていない。
5,終息するまでの時間はどのくらいを考えているのか。それによって、注水した水が敷地内に溢れる可能性があるが、そのことにもまったく触れていない。
これが原子力の専門家集団の見解とは驚きです。

2)元原発格納容器の技術者であった後藤政志さんのお話を聞きました。
添付に短いメモをつけました。 後藤さんの話を聞いて

以上、長くなってすいません。

4月6日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

1)新潟大学野中先生よりいただいた土壌汚染の考え方です。
(浅見輝男氏(私が編集を担当した日本土壌の有害金属汚染著者)と同じ環境土壌学の後輩先生) <本文は、添付PDFにあります> 野中・土壌汚染PDF

2)上関原子力発電所(山口県)
ご存知の方も多いと思いますが、中部電力の予定原子力発電所で、4つの漁協のうち人口500人くらいの祝島の漁協が先祖から伝わる海を売り渡すことはできないと反対の立場に立ち、長年建設できないでいました。
ところが、上野にパンダが運ばれた日に強制着工を開始し、今日現在(4/6)島民より多い人数を投入して、発破作業を行っているそうです。この反対運動の記録映画が東京では現在、新百合ヶ丘、16日から渋谷、あとで東中野で上映されます。
素晴らしい映画で、東京の映画館で終わると満場の拍手が起こるそうです。機会がありましたら是非ご覧ください。
東京電力もこの期に及んで、3月31日に福島第一7,8号炉の建築計画を県に提出し、県から突っぱねられているそうですが、電力会社の体質は一向に変わらないようです。
映画のオフィシャルサイトです。http://888earth.net/

3)福島第1原発事故、昨年議員が同様な事故の可能性警告
2011年 3月 28日 16:52 JST 福島第1原発事故、昨年議員が同様な事故の可能性警告 – WSJ日本版 – jp.WSJ.com
この吉井議員が本日質問に立ったそうです(お断り、すいません。私は見ていないで添付しています)。
衆議院TV http://www.shugiintv.go.jp/jp/
*「2011年4月6日」、「経済産業委員会」を指定して検索してください。

4)東京都が4日付けで水の汲み置きのすすめを掲載
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h23/press110404-01.html

4月3日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

1)4月2日に科学者会議のミニシンポがあり、途中参加してきました。食品・水に関することの要点を添付します。池上講演要点(PDF)

2)いただいたメールです。水産物の放射性物質の検査結果についてが出ました。
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/kensa/pdf/20110330_data_sheet.pdf
これによると銚子港で3月24日に水揚げされたカタクチイワシからRadioactive Caesium(137-Cs) 3.0(Bq/kg)が検出されました(基準値をオーバー)。
カタクチイワシは回遊魚です。丁度,11月頃から5月頃までは,南下する親潮に乗って茨城県から千葉県沿岸を経て相模湾にやってきます。そして,食物連鎖の栄養段階(TL)が3なので,植物プランクトンー動物プラントンを経てカタクチイワシに移行したものか直接海水から摂取したものと考えられます.早すぎるので後者ではないかと考えますが如何でしょうか。
それにしても,保安院の海水に出た放射線物質は拡散して薄められるとの見解は事実ではないと考えます。
カタクチイワシは海洋食物連鎖のkey speciesです。いずれ,高次捕食者に移行することが予想されます。

3)NHKドキュメンタリー「原発導入のシナリオ ~冷戦下の対日原子力戦略~」
原発は原爆を薄めるための「毒をもって毒を制す」原子力平和利用の話
正力松太郎、読売Gの役割は聞いてはいましたが、映像で見せられると、ここまでかと思います。
セリーグ(実質ジャイアンツ)が開催日を遅らせるのに抵抗したこともわかる気がします。
武谷三男氏も登場します
原発導入のシナリオ~冷戦下の対日原子力戦略

3月28日 おそれて、こわがらず / 権上かおる

原発の状況はますます深刻さをましております。
なんとか子どもたちへの影響を防ぎたいと思い、一斉送信をしております。以下にいただいたメールを2本紹介いたします。
(余談;今日発売のアエラの「安全な飲み方と食べ方」はう~んとうなりました。これでどのくらいの方が判断できるのかと思いました)

1)米国のシュタイナー幼稚園で働いている丹羽博美さんが書いた文章のあるサイトです
こどもたちへいかに災害を伝えるかが、非常に具体的に記述されています。http://noharajp.net/openforum/article/28

2)映像はやはり、圧倒的な力を持っています。
東日本大震災の翌日から、福島、宮城、岩手などで取材を続ける日本ビジュアルジャーナリスト協会(JVJA)のメンバーたち。これまでインターネット等で報告してきた内容を、「fotgazet 号外」(38ページ)として無料配布します。このファイルは転送/転載歓迎です。みなさまの力で広めてください。
ダウンロードはこちら http://fotgazet.com/

添付
今後福島原発は+生活上の注意+単位など(2011/3/28記述)
福島原発事故は今後どうなる - 増田講演(2011/4/2)