福島でいま起きている事態 / 森まゆみ

これは支援情報ではないのですが、いまみなさんに共有していただきたい情報です。

元長崎大教授、福島県のアドバイザー、いま福島医大副学長である山下俊一氏に朝日新聞が主宰するがん制圧大賞が贈られました。

誰が何の賞を取ろうとふつうは関係ありませんが、山下氏は福島の現状を楽観的に『子どもも妊婦も100ミリシーベルトまでは大丈夫」と言ったり『にこにこしているひとにはガンは来ません」といったり、とんでも発言を繰り返し、そのアドバイザーとしての影響力の結果,福島の子供の避難(集団疎開)を送らせているひとです。これに朝日は賞というお墨付きを与えたことになります。

福島だけではなく、ここでの外部被曝、内部被曝の影響を軽視すること、情報を隠蔽することは広く全国の、そして谷根千の被曝をどう見るか、の指標になってきます。

こどもたちを放射能から守るネットワークは朝日に抗議文を出しました。
またこの山下氏が音頭をとって福島で行われる国際専門家会議は国際原発推進者会議になりそうな気配で、心ある専門家は憂慮しています。これもまた権威づけされて政府や官僚のいいわけに根拠を与えるでしょう。
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2011/08/post_1748.html

谷根千工房 森まゆみ
続きを読む

9月4日(日) 東日本大震災・復興イベント『いわき発!フラガールズ甲子園』

フラダンスの高校全国大会[フラガールズ甲子園]第1回大会が9/4(日)、東京・秋葉原のAKIBA_SQUARE(アキバ・スクエア)で開かれます。
もともと3月にいわき市内で予定されていましたが、震災と原発事故の影響で中止となりました。
練習に励んでいた高校生達からも開催を望む声が多く、秋葉原スクエアの特別協力を得て、また、同市が舞台の人気映画「フラガール」のモデルになった「常磐ハワイアンセンター」(現スパリゾートハワイアンズ)の初代フラガールらが実行委員会を結成し開催が実現しました。

参加する高校は、地元・いわきのほか全国各地から。映画「フラガール」の舞台となったスパリゾートハワイアンも10月から再会の見通しで、復興に向けた祈りがこもった若さ溢れるフラダンスにどうぞ声援をお願いします。
9/3土は前夜祭があり、4日は本大会には高校生フラに加え、プロのフラガールもゲスト出演します。
いわき市の物産販売も行っています。お時間のある方は、ぜひ、応援にいらしてください。
前夜祭には、「ふくしま・いわき・応援隊」のメンバーがボランティアスタッフでアロハシャツでお迎えします。 続きを読む

2011年9月10日(土)第四回 3.11と防災コミュニティを語り合う集い

みんなで検証!建築ワークショップ ~1/100サイズの敷地模型をさわって考えよう! 防災コミュニティセンターのカタチ。~

まもなく新しくなる谷中・防災コミュニティーセンターが、便利で
安心して利用できる、頼もしい(!?)施設になるように、じっくり考えてみませんか?
ワークショップではグループに分かれて、模型を片手にみんなで話しながら
コミュニティセンターを組み上げていきます。
みんなの想いがつまった、理想的な施設をつくり上げてみましょう。

<ワークショップの流れ>
1)まずはみんなで建物を考えてみます。
 →グループに分かれて、防災を話題にコミュニティーセンターの機能を考え、
  模型を使って建物を組み立ててみましょう。

2)つくった建物を敷地のどこに建てるのがいいか検証しましょう。
 →初音の森といっしょに設置場所を考えてみます。 続きを読む

いわき市久之浜の本柳真一さんより / 島田 富士子

ガレ花の咲くガレ樹8月29日の助っ人の手を上げていただきました。ありがとうございました。

四ツ倉高校避難所からずっと繋がっている、リーダーの本柳真一さんから、携帯のメールを今日いただきました。明日の、久が浜の花火大会に込められているたくさんの思いがうまく伝えられなくて届いたメールのように受け取れます。現地の思いに寄り添いたいと思います。

「ガレ花」と呼ぶ丁寧な装飾を、美大生や絵の好きなボランティアが描き続けています。壊していく建物の一つ一つに、惜別の花がこうして絵が描かれます。若い方たちの、感性。感謝と再生への思いをお伝えしたくて皆様に転送いたします。 続きを読む

「こどもゆかたプロジェクト」のその後

7月に協力願い案内させていただいた、RQセンターの「こどもゆかたプロジェクト」のその後の報告があがっていたので、皆様にもご報告をと思いメールしました。

下記ブログをよかったら見てみてください。

ゆかたをお届け道中記(1)-RQ市民災害救援センター http://www.rq-center.net/tokyo/13101

あべれいな@たねっこ

【速報】駒込谷根千光源寺隊 第11便 いわき応援隊 「久ノ浜 奉奠花火大会~再生再興の祈りをこめて大花火上がる」

8月27日(土)、「北いわき再生発展プロジェクト=結」と久ノ浜・大久地区復興対策協議会が共催し、かねてより準備を続けてきた「久ノ浜奉天花火大会」が盛大に開かれました(来場者8000人=主催者発表)。

谷根千・駒込・光源寺隊の目的は、大会当日も「結」の応援・支援をすることですが、同時に、これまでの「谷根千・駒込・光源寺隊」の活動を支えてくださった支援者の皆様に、大会の模様を知っていただくことも今回の目的のひとつです。現地入りした第11便は、プロジェクトから依頼のあった記録を担当し、会場の模様を取材してきましたので、報告します。

光源寺さんの車で朝7時出発、運転は小松崎栄一さん、同乗記録担当は菊池京子。You-Cubeにアップされる予定の小松崎さん制作の動画もご覧ください。詳細記事は近々このサイトに改めて掲載します。

駒込谷根千光源寺隊 第10便 いわき応援隊「花火の前夜」 / 菊池京子

8月23日谷根千・駒込・光源寺隊第10便は、光源寺さんの車で小松崎栄一さんの運転、同乗菊池京子で行ってまいりました。出発は7時半。この日の目的は、

  • 27日(土)に久ノ浜で催される奉奠(ほうてん)花火大会の準備の模様と情報収集
  • 6月30日に閉鎖になった四倉避難所から仮設住宅やご自宅に戻られた方々のうち「ふくしま・いわき・応援団」の「つながるハガキ」で現住所をお知らせくださった方々が、その後どうされているか、お訪ねしてこよう

の2点です。以下、この日の活動をご報告します。
続きを読む

[募集]8月29日(月)光源寺境内の「東日本大震災チャリティー盆踊り」の売り子募集

8月28日(日)、8月29日(月)の日、 駒込大観音の境内で4町会合同「東日本大震災チャリティー盆踊り」があります。8月29日のビール、綿あめの売り子が4名足りません。
どうぞ、支援の皆さんでふるって、お願いします。(28日は人手は足りています)
ご連絡を光源寺にお願いいたします。TEL/FAX:03-3821-1188

4町会主催ですが、光源寺隊も、焼き鳥、綿あめ、ビールを出店します。町会の利益も含めて、光源寺隊の支援活動にいただくことになっています。お天気は晴れそうです。

[お知らせ]
8月23日の昨日、光源寺隊第10便が福島県いわき市の久が浜と四ツ倉周辺に出ました。運転は小松崎栄一さん、同乗は菊池京子さんです。

小松崎さんにお願いして、ユーチューブで、現在の浜の状況を定点観察して届けています。ボランティアに行ってくださる方を増やすのが一つの目的です。皆様の支援金を使わせていただいています。e-komatuszakiでご覧いただけます。ネームもこれから補足し、充実させていきます。

また、菊地京子さんは、避難所で繋がった方々の現在の生活状況を6~7軒訪問できました。また、いろいろな方のご縁で、先日、この生活困窮の方々に、岐阜の農家の方の提供による野菜、いわき市中央台のご提供による日用品などを繋げさせていただきました。これら詳細は、まとめて後日お知らせします。

8月27日(土)にも、久が浜の再興への花火大会のため、光源寺隊11便がでかけます。現地に出かけられない方の思いもいっぱい乗せて支援にでかけます。

駒込大観音 光源寺 島田富士子